2011年9月21日水曜日

槍見の湯は蒲田川の奥に槍の穂を望める秘湯の一軒宿

 毎年秋の連休に、家内と家内の友人と私とで、どこかの温泉へ訪ねることにしているが、今年は新穂高温泉の大露天風呂のある宿にでもと思っていた。ところがその宿は部屋にトイレがないということで、元は槍見温泉と言われていた槍見館にした。折りよく一室のみ空いていた。この一帯は温泉が多く、大きく平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高とあるが、これら5温泉をまとめて、奥飛騨温泉郷と称している。そして新穂高温泉には、新穂高、中尾、蒲田の3つの源泉エリアがあり、新穂高エリアは最も奥に位置している。槍見館はこのエリアの中では最も南に位置し、しかも蒲田川の右岸にある。
 9月の連休は18日(日)と19日(敬老の日)、朝9時に金沢を発つ。富山からは国道41号線で南下、神岡からは国道471号線を辿り、栃尾からは県道475号線で新穂高温泉へ向かう。天気予報では曇り時々雨、2日目は雨、しかし現況は時々晴れ、新穂高ロープウェイは明日の予定だったが、時間も正午前のこともあり、今日上ることにする。駐車場はほぼ満車、人も多い。第1ロープウェイ駅からは原則30分毎の発車、最後の5人に滑り込む。駅の標高は1,117m、鍋平抗原(1,305m)まで約4分、そこから第2ロープウェイ駅(しらかば平)まで歩き、次いで高度差848mを約7分で上る。西穂高口(2,156m)には沢山の人、笠ヶ岳が指呼の間、西穂山荘から西穂高岳まですっきり見えている。奥穂や槍は雲に隠れて見えない。晴れていれば白山も見えようものを、でもこんなに展望がきくとは僥倖だった。しかし次第にガスが湧いてきて、視界が悪くなってきた。早々に下りることに。鍋平で昼食し、新穂高ビジターセンターで双六小屋等のオーナーの小池潜さんの山の写真展を見たが、プロの目は鋭い。百号位の写真もあり、すごく魅せられた。
 宿のチェックインは午後2時、2時半になったので宿に向かう。ナビを入れ損ねて栃尾まで下り、引き返す。今度は注意深く見ながら走ると、蒲田トンネルを抜けてすぐに槍見館の標識、左の山道に入る。一車線のため、対向車があると難儀する。この日は日曜で工事がなかったが、あると入るのも出るのも午前8時から午後5時までは、午前30分2回、午後も同様で、計2時間しか通れない。工事は崩れた路肩の復旧で、斜面が急なこともあって道幅の拡幅は困難なようだ。登山道に続いていることもあって、市道とか、ただ除雪は宿の自前とかだった。宿は年中無休である。
 この湯は宿の人の説明では、大正時代に川辺に自噴しているのが見つかり、川の水を引いて湯船を造り、笠ヶ岳への登山者の宿や湯治場として開湯した。当時は林屋といった。しかし蒲田川は笠ヶ岳、抜戸岳、双六岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼ヶ岳を水源としている川で、梅雨時には降雨と雪解けでの増水で、湯槽は毎年流失した。その後豊富な水を利用して独自に水力発電を開発し、温泉を汲み上げて内湯を造り、一年を通じて営業できるようにした。現在は再ボーリングし、地下60mからポンプアップで毎分450ℓの51~60℃(季節により変動)の温泉水を汲み上げている。泉質は弱アルカリ性単純温泉、加水・加温はなく、かけ流しである。水は裏山から谷水を引き、温泉水で熱交換した水を温水として利用している。この場所からは、蒲田川の奥に、右から南岳、中岳、大喰岳、そしてその左に槍ヶ岳の穂が見えることから槍見温泉と名付けられた。川に近く露天風呂を配し、中でも「槍見の湯」や内風呂からはその槍の穂を見ることが出来る。また近景には新穂高第2ロープウェイの全貌も見える。周りの林にはイヌシデがまだ緑色の四出を下げている。
 現在の槍見館は全15室、斜面に旧庄屋の建物を移築し、素朴で力強い印象が特徴だ。内湯は男女2湯とも今年1月に全部リニューアルされ、昼間は槍が見える北側と蒲田川側の東側の戸を全面開け放てる仕掛けにし、さながら露天風呂の様相である。もっとも混浴露天風呂「槍見の湯」「まんてんの湯」や女性専用の「岩見の湯」もあり、ほかに貸切露天風呂も4湯ある。この中で「まんてんの湯」はかなり大きく、湯への入り口が男女で異なるので混浴でも入りやすい。でも売りは「槍見の湯」、槍を見ながらの岩風呂は安らぐ。
 チェックアウトは11時、それより道路の通行が10時半から30分のみ、対向車があり難渋する。朝は陽も射し天気は好かったが、次第に雲が多くなる。栃尾から平湯へ、そして国道158号線を高山へ向かう。市内へは入らず、枝道から国道41号線へ、そして飛騨市古川へ向かう。市役所の有料駐車場は何故か無料、案内のパンフレットを貰って、先ずはまつり会館へ、3D映像で祭りを体験し、展示の実物の屋台に感動し、本来なら32本もの糸で操るからくりがコンピューターで再現されるのに感心し、切り絵職人の手慰みとかだが、本物そっくりの精巧な彫りと塗りに驚嘆した。昼食はそば盛り、その後は瀬戸川と鯉と白壁土蔵を愛で、「蓬莱」醸造元を訪ね、古川を辞した。雨は時に強く、雨の中帰りを急いだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿