2014年6月28日土曜日

京都へ行くまいかい:4世代連れの旅(その2)

 平成26年 (2014) 6月1日(日)
 朝食は朝8時、畳敷きの「ごてんの間」、關鳩楼というそうだ。周りの雨戸は総ガラス張り、由緒ある庭を存分に見渡せる。黒塗りの和机に向かい合わせに4人ずつ座る。朝食は和定食。この部屋にバイキングは向かない。素晴らしい雰囲気の中での朝食、何とも清々しい。
 今日は奈良へ観光、9時15分頃に宿を後にする。ここ京都市の北西にある嵯峨野の嵐山から奈良市までは、南東へ直線で約40km ばかりある。私は出立する前に、部屋に残っていた酒類を、勿体ないので胃の腑へ全部流し込んだものだから、少々酩酊してしまい、気が付いたらもう奈良へ着いていたという始末だった。
 先ずは華厳宗大本山の東大寺へ。大仏の造立と東大寺の建立が聖武天皇の偉業であることはよく知られている。その後平氏の南都焼き討ちによって灰燼に帰したが、僧重源によって再建された。しかし大仏殿は室町末期に再び兵火に遭い、現在の大仏と大仏殿は江戸期に再鋳、再建されたものだという。そして昭和55年 (1980) には、大仏殿の昭和大修理が完了した。また平成10年 (1998) には、「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された。
 南大門を潜る。左右には、鎌倉時代の彫刻の傑作、運慶・快慶らの作になる金剛力士像が、大仏殿に向かって左には阿形の、右には吽形の二体が配置されている。そしてこの南大門は、重源により鎌倉時代に再建された貴重な建造物、これらはいずれも国宝に指定されている。また通称「お水取り」で知られる千二百年以上も続いている「修二会」の儀式が行なわれる二月堂もこの境内にある。
 皆さん大仏殿へ行かれたようだったが、私はまだ身体が本復せず大儀だったので、南大門近くの庭石に腰掛けて、皆さんの帰りを待った。
 バスへ戻り、春日大社の境内を車で巡る。そして隣接する興福寺へ。この寺は法相宗の大本山、藤原氏の氏寺として和銅3年 (710) の平城遷都とともに建立されたものだが、その後国家に保護される官寺となり、また藤原氏の氏神である春日社 (明治の神仏分離後は春日大社) も興福寺に包摂され一体化された。いわゆる神仏習合である。そしてこの組織は次第に肥大化し、平安末期以降、大和一国が興福寺の所領となるまでになる。しかし江戸時代になると、次第にその地位は失われることになる。そして明治初年に発せられた神仏分離令による廃仏毀釈によって堂宇伽藍は破壊され、辛うじて五重塔、東金堂、北円堂、南円堂、大湯屋が残ったのみ、しかも堂塔以外の寺地はことごとく没収された。往時の寺の敷地は大変広大で,現在寺の北側にある奈良県庁の一帯、猿沢池の南側一帯、奈良公園、春日大社を含む規模だったという。ただ往時の春日社はそのまま春日大社となった。
 興福寺はこれまで平氏による南都焼き討ちも含め四度の大火があり、その度に堂宇のほとんどが焼失しているが、その都度再建されてきた。しかし寺勢が衰えた江戸時代の享保2年 (1717) の大火の後は、中金堂の再建は仮堂が造られたのみで明治を迎えた。しかし平成になり、創建千三百年を機に再建の機運が高まり、平成10年 (1998) に世界遺産に登録されたこともあり、焼失してから三百年、漸く中金堂の再建が平成22年 (2010) にスタートした。現在は工事中で、何年後にか、天平期の姿形と大きさが同じの中金堂が再建されることになる。堂の大きさは、東西 36.83 m、南北 23.76 m だという。
 皆さん国宝館へ、ここは昭和34年 (1959) に開館され、平成22年 (2010) にリニューアルされ、国宝45点、重文19点が展示されている。何と言っても、あの天平彫刻の粋である阿修羅像は圧巻である。私は何度か訪れたこともあり、混雑もしていたので、入口近くのビデオコーナーで皆さんを待ち受けた。
 揃ってバスで昼食場所へ行く。時間は午後1時少し前、場所は興福寺の南に位置する中新屋町にある鶉屋倶楽部1Fにある「旬彩ひより」という食事処。洒落た感じの店、懐石料理を基本に、奈良の風土が育んだ伝統野菜をメインとしたランチがお勧めとか、旬の野菜は専属の農園で栽培しているという。16人が長いテーブルに相対して着席、それにしてもよくこんなハイカラな店が見つかったものだ。地図を見ると、隣り合った福智院町にある、奈良では最も老舗の蕎麦屋「玄」がすぐ近く。この店、春日大社に御神酒「春鹿」を奉納している今西清兵衛商店の離れでもあり、大変懐かしい。さて昼食、大和野菜が中心の品が7品ばかり出て、程よい満腹感。私は此処で初めて京大生のケイちゃんと会った。髪も金髪風にすると、俄然外人っぽくなり、綺麗さもあって目を瞠ってしまった。彼女は大相撲幕内力士の遠藤とは中学校同期である。彼女はどこで乗車したのだろうか、記憶にない。
 1時間ばかりいて、次に奈良・西ノ京にある唐招提寺へ行く。ここは律宗の総本山でもある。開祖は唐の僧の「鑑真和上」、苦難の末に来朝された物語は、井上靖の小説「天平の甍」で読んだことがある。奈良時代、仏教で正式な一人前の僧侶となるには、正式な資格を持つ十人の師(十師)が参加する授戒の儀式を経なければならなかったが、当時の日本にはそれに必要な「十師」が居なかった。そこで戒師招請の発議となり、天平5年 (733) に勅命を帯びて二人の僧が遣唐使に随行して唐に渡った。しかし10年を経ても念願を果たせず、そろそろ帰国を考え揚洲を訪れたその時に出会ったのが、長安・洛陽では並ぶ者がいない律匠と仰がれていた鑑真である。二人は足下に頂礼して、弟子の派遣を懇請した。しかしそれに応える弟子はなく、「不惜身命」(この句は貴乃花が横綱昇進を伝える使者に用いた)の一句をもって、鑑真自らが渡海の決意をされたという。しかし渡航は困難を極め、11年の間に5度の失敗を重ね、その上失明されたが、渡海の意思は堅く、天平勝宝5年 (753) 、6度目にして漸く来朝を果たされた。                                                                      
 翌年鑑真らは東大寺に招かれ、授戒伝律を任され、これを受け、大仏殿の前に戒壇を築き、聖武天皇はじめ多くの僧にわが国初の十師による授戒が行なわれた。そして天平勝宝7年 (755) には戒壇院という常設の授戒道場が完成し、以後鑑真和上はここで5年を過ごされる。この間その功績を讃えて大僧都にも任命され、辞されてからは大和上の称号を賜り、合わせて故新田部親王の旧宅地を下賜され、天平宝字3年 (759) に戒律の専修道場を創建した。これが唐招提寺である。その当時、多くの寺が国営の官寺であったが、唐招提寺は鑑真個人の理想を体現した私寺であった。大和上は天平宝字7年 (763) にこの地で76歳の生涯を終えられた。境内の北東の隅には鑑真和上御廟がある。また御影堂 (重文) には入滅直前に作られたという鑑真和上座像 (国宝) がある。
 私たちは南大門を潜り、拝観受付をして世界遺産になっている寺の境内をそぞろ歩く。この前来た時は、天平建築の金堂 (国宝) の平成大修理が終わった直後で、講堂 (国宝) 共々内陣が公開されていたが、今は通常は非公開とのこと、今回は外観するのみになった。ぐるっと境内を拝観して外へ。土産に春日大社の御神酒の「春鹿」を買った。
 こうしてこの楽しい旅は終わった。そしてここから長駆して金沢まで帰ることに。途中、京都駅で石田夫妻とケイちゃんが下りた。握手して別れた。マタネ!!!

2014年6月27日金曜日

京都へ行くまいかい:4世代連れの旅(その1)

 昨年はこの旅を企画立案してくれていた高島夫妻の長女がまだ京都大学に在学していたにもかかわらず、なぜか旅行は奥飛騨温泉郷と松本への旅となった。あの時期京都は紅葉で真っ赤に染まっていたろうにと想いながらの旅だった。そして今年、まだ娘のケイちゃんが大学に在学中ということもあってか、再び「京都へ行くまいかい」が催されることになった。そして一昨年と同じく、またも4世代同伴の旅となった。
 一行のメンバーを紹介しよう。第一世代は旧姓西野の三姉妹、上から順に、宮田キク子さん、石田レイ子さん、木村タカ子さん、それに石田と木村の旦那。これら計5人は皆さん70代である。第二世代は長姉宮田キク子さんの三姉妹、生まれた順に宮田マサヨさん、早川ミキ子さん、高島ヨシ子さん、それに早川と高島の旦那衆。このグループの年代は40〜50歳台である。第三世代は宮田マサヨさんの二姉妹のリセ子ちゃんとチオリちゃん、そして高島夫妻の長女のケイちゃん。この3人は皆さん20代である。そして第四世代は、姉のリセ子ちゃんの子供のタエ子ちゃんとメイ子ちゃん、妹のチオリちゃんの子供のリ子ちゃんの3人。この子達の歳は1桁台である。以上16名が今回のメンバーである。
 旅行は5月31日の土曜日と6月1日の日曜日の2日間、初日は京都での、2日目は奈良での周遊が予定に組まれていて、出発と終着は金沢市上荒屋の宮田家、東京在住の石田さん夫妻と京都在住のケイちゃんは京都で合流することになっている。
 
平成26年 (2014) 5月31日(土)
 朝8時にチャーターしたマイクロバスに乗り込み出発する。この旅行でのバスの運転は高島エイジさん、全行程を担当した。上荒屋から新設された北陸道の白山 IC までは指呼の距離、高速道に入り、バスは快適に南下する。手取川を過ぎた頃、私は持参した「財宝」をおもむろに取り出した。これは25%の「財宝」という焼酎を、これまた「財宝」という名水 (地下1000mから湧き出た天然ミネラルウォーター) で2:1に割ったものを、500 ml の財宝のミネラル水の容器に入れてあり、この水は家内が毎日愛飲している。そこで取り出した私の財宝を先ず家内に進呈した。すると嬉しそうにいつものように一気にガブッと一口、でもその中身は焼酎、でもすぐには吐き出せず、誰かがポリ袋を渡して漸く彼女は解放された。悪い悪戯をした。反省。しかし私はその後その財宝を快調に胃の腑へチビリチビリと送り込み続けた。
 最初の休憩は南条 SA 、その後敦賀 IC で高速道を下り、国道8号線へ。当初京都大原へは北から入ると聞いていたので、小浜からの若狭街道 (鯖街道) を通るのかと思っていたら、そうではなくて近江の方からとのことだった。敦賀の南で8号線から 161号線 (西近江路) に入り南下し、志賀バイパス、湖西道路 (いずれも 国道161線 ) と通り、和邇 IC で下りてトイレ休憩。ここまで3時間ばかり、和邇川の畔で小休止する。園地にはニワゼキショウが咲き誇っていた。ここからは北に連なる比良山地 (盟主は武奈ヶ岳、懐かしい山) と南の比叡山との鞍部を抜け、途中峠から若狭街道 (国道 367 号線) に入ると、そこはもう目指す京都大原である。
 さて予定では 12 時に大原三千院に入り、ここで石田さん達と合流の予定だったが、この時刻、石田さん達はまだ京都駅とのことで、迎えにバスは京都駅へと向かう。勝手知ったる京都の道、それと上手なハンドルさばき、無事石田さん達と合流できて、再び大原へと取って返す。車を停めたのは志ば漬の里にある土井志ば漬本舗、店には沢山の種類の志ば漬が所狭しと並んでいて、それは皆試食が可能、これには驚いた。店の周りには紫蘇畑が広がっている。時間は午後1時半、昼食はこの店の奥にある食事処の竈炊き立てごはんの「土井」で、奥の小上がりへ上がり込む。テーブルは2つ。片方は子供中心の女性ばかりで、第一世代1名、第二世代2名、第三世代2名、第四世代3名の8名。もう片方は男性4名と女性は第一世代2名と第二世代1名の7名。思い思いに飲み物を注文する。昼食にやがて小一時間をかけ、済んで志ば漬を土産に買い、バスで大原三千院へ向かう。
 駐車場にバスを停め、徒歩で三千院へ向かう。参道の径を辿ると、道筋には土産物屋や茶屋などが並ぶ。宮川沿いに10分ばかり歩き左へ折れると、三千院の御殿門に達する。門を潜り、受付を通り拝観する。ここは天台宗の開祖である最澄 (伝教大師) が比叡山に築いた草庵を起源とする門跡寺院で、明治維新後にこの地へ移り「三千院」と公称されるようになったという。寺に上がり、客殿、宸殿、往生極楽殿と巡る。往生極楽殿には国宝の阿弥陀三尊像が安置されている。外に出て池泉回遊式の有泉園を通り、わらべ地蔵、弁財天を経て、高みにある金色不動堂に向かう。真っ直ぐに伸びた杉木立が美しい。それに楓が沢山植わっている。秋の紅葉はさぞ綺麗だろう。また庭を覆う苔も素晴らしい。堂には金色不動明王が祀られている。ここで金色不動明王と弁財天の御朱印をもらう。帰りには紫陽花園を回って下り、円融蔵で薬師如来と阿弥陀三尊の御朱印を頂き、入った御殿門から外へ出る。ざっと30分ばかり、来た径を引き返す。皆さん途中の茶店でかき氷に魅せられて一服、鮮やかな緑色は抹茶なのだろうか。茶店の前庭に大原菊と名の付いた花が咲いていた。植物名はミヤマヨメナとある。註にミヤコワスレはこれの園芸種だとあった。食べ終えて駐車場に向かう。
 バスは国道 367 号線を南下し、京都市街へ、北山通の交差点を右折し西進すると、左手に森が見え、ここが今日最後の訪問の場所の京都府立植物園、正門から入る.時間はやがて午後5時、でもまだ陽は
高い。予定より約1時間の遅れである。この時期、丁度バラ、ハナショウブ、アジサイが見頃だという。初めにバラ園へ行く。夥しい種類のバラが咲き誇っている。壮観というしかない。赤・白・ピンク・深紅・黄・紫等々、実に見事だ。そぞろ歩いて花菖蒲園へ行く。まだ全部は咲き出してはいないが、随分多くの種類が植わっている。紫、黄、白の各色に縞筋が入ったり、ぼかしが入ったり、見頃ならば壮観だろう。
 小一時間ばかりいて、嵯峨野の渡月橋近くにある今宵の宿「花のいえ」へ向かう。ここは公立学校共済組合嵐山保養所とのことだが、着いてその静かで優雅な佇まいにびっくりした。聞けば、朱印船貿易や高瀬川、保津川、富士川の開削で知られている角倉了以の邸趾とか、小堀遠州作と伝わる枯山水の庭園もある実に風情のある宿だ。本当に素晴らしい宿を世話して頂いた。
 部屋は4室、男性は1室、着いた時間が遅かったこともあり、すぐに夕食とか。早速着替えて夕食の間へ。すると驚いたことに、「ふようの間」という畳の部屋に和室用のテーブル席が設えてあるではないか。何とも不思議な印象だった。テーブルには既に料理が置かれている。セットの会席料理なのだろう。お酒はそれぞれに注文、日本酒あり、ビールあり、焼酎あり、談笑しながらの宴会形式の夕食、ほぼ約2時間ばかり、8時半にお開きとなる。お風呂に浸かった後、男性の部屋にマサヨさんとその子達と孫達が登場、ビールを飲みながら暫し他愛のない会話を楽しむ。午後10時近くになり散会した。

2014年6月12日木曜日

平成26年の子うし会

 子うし会というのは、昭和24年3月に野々市小学校を卒業した同窓生と昭和27年3月に野々市中学校を卒業した同窓生の集まりである。合わせた数は、男28名、女25名である。そしていつ頃からか、毎年少なくとも1泊でこの会を開いている。近くの温泉などでの会の場合、大概20名前後が参加する。これまでの会の経過をみると、近くでするのと遠くへ出かけてするのとを交互に繰り返してきた。昨年は喜寿の祝いということもあって、地元粟津温泉「法師」での開催で、今年は遠出の予定だったものの、遠出するなら日の長い時期にという地元女性軍の希望もあって、今年は再び地元になった。私は世話人代表になってはいるものの、実務の方は、男性は Y 世話人が、女性は A 世話人が、皆の意見を集約して行き先などを決めてくれる。その後の皆さんへの案内や取りまとめは私がしている。
 案内を出す同窓生の数は、男性は28名中、物故者8名、消息不明者3名、障害や長期入院等で会に参加できない人6名と私を除く残り10名。また女性は25名中、物故者4名、過去10年間に一度も参加したことがない人7名を除いた残り14名である。この中には乗り物酔いや頻繁な車の乗り降りに支障がある人が女性に4人いて、この方達は長距離の移動や長い旅行は困難である。するとどうやら元気で旅行可能というのは20人ばかりということになる。その中で現在傍から見ても五体満足でピンピンしているのは、男で5人、女で7人ほどで、私自身は十病息災の身である。
 この子うし会の旅行には、もう15年位前から北陸交通の N さんが担当してくれていて、今回の企画にも彼が相談に乗ってくれた。それでまとまった今年の案が私に届けられたのが3月末、富山県の雨晴温泉への1泊バス旅行にしたという。地元野々市からの出発は5月28日の午後1時半、帰着は翌日の午後0時半、立寄先は、初日は高岡市にある重要文化財の雲龍山勝興寺 (浄土真宗本願寺派) 、そして翌日は氷見市にある氷見漁港場外市場の「ひみ番屋街」の2カ所のみ、規模としては小さく、東京在住の2人と関西にいる3人の同窓生には、たった1日の短いバス旅行にわざわざ出てくるのに不服が出ないかどうかが心配だった。でもとにかく過去にこの会に参加したことがある24名に通知を出した。出欠の返事の期限は出発の2週間前の5月14日にした。
 ところで期限までに返事があったのは22名、うち参加者は16名 ( 男6 女10) 、不参加者は体調不良でが5名 ( 男3 女2 )、多忙でが1名 ( 女 ) だった。返事のなかった男女各1名には後日電話で問い合わせたが、出発の2、3日前にならないと確答できないとのこと、これには本当に啞然となった。今回当初は20名の参加を見込んではいたものの、最終的な参加者は17名ということになった。
 当日は天気も良く、野々市で乗車する12名は出発時間前に揃った。残りは金沢駅西口での乗車だが、以前とは乗車場所が異なっていたこともあって、少々時間を費やした。車は北陸交通がチャーターしたマイクロバス、一路北陸道と能越道を経由して高岡市伏木にある勝興寺へ向かう。この寺の開基は本願寺八世の蓮如上人で、当時は土山御坊といったが、佐渡にあって廃絶していた順徳天皇勅願所の「殊勝誓願興行寺」を再興相続して「勝興寺」としたとある。敷地3 ha には重文12棟があり、平成10
年から20年計画で修復工事が進められている。現在は本堂のみ修復が完工していて、私たちは本堂で説明を聞いた。また境内には天平の昔に越中国庁があったことを示す碑があり、万葉の歌人の大伴家持が5年間国守としてこの地に赴任していたとか。この辺り一帯、当時は越の国 ( 越前、越中、越後 )と称されていて、まだ加賀や能登という名はなかったと聴いたことがある。
 寺を出て国道を北上して雨晴海岸を経て高台にある今宵の宿の「磯はなび」に入る。客室数50室もの温泉ホテル、空気が澄んでいれば、右手に立山連峰、左手には能登半島が見えるはずなのだが、生憎と黄砂で霞んでいて見えない。ゆっくりと露天風呂に浸りながら駄弁る。眺望がないのが残念だ。湯上がりに生ビール、大変旨い。暫時休んで宴会、ここ数年は宴会はテーブルと椅子の組み合わせ、今宵は何故か男性と女性が対面する構図、でも話に花が咲く。品は12品、食べ尽くせない。終わって幹事部屋に皆が集まり、飲みながらの雑談、それにしても以前と比べると随分酒量が落ちた。来年はこの時期に遠出して長崎の五島列島に行こうかと。就寝したのは翌日だった。
 翌朝の朝食はバイキング、平日なのにかなりの客がいたのは驚きだった。宿を定刻10時に出る。氷見市中心部を抜け、氷見漁港の北側に移設された「ひみ番屋街」へ。ここには30店舗もあり、海山の幸、郷土の土産、和洋食堂、回転寿司、そして隣には氷見温泉の総湯までもがある一大拠点だ。ここで小1時間過ごし、能越道・北陸道を経て、この旅を終えた。来年は五島へ行こう。

2014年6月5日木曜日

シンリョウのツブヤキ(6)5月の花

 5月に家の庭 (露地) で花が咲いた木々と草花を記した。植物名は50音順に記した。
 植物名は、種名・別名(科名 属名)の順に記した。
 植物名の後に(4〜)とあるのは4月に前出したもので、科名属名は省略した。
 植物名の後の〔外〕は、外国原産で安土桃山時代以降に日本に渡来した帰化植物である。
 また〔栽〕は、外国原産で明治以降に観賞用などで日本に移入された園芸栽培種である。
1.木 本
 アケボノ(4〜) オオムラサキ(4〜) キンシバイ(オトギリソウ科 オトギリソウ属)
 クサイチゴ(4〜) ケヤキ(ニレ科 ケヤキ属) コマユミ(ニシキギ科 ニシキギ属)
 サツキ(ツツジ科 ツツジ属) サンザシ(バラ科 サンザシ属)
 シキミ・ハナノキ・ハナシバ(シキミ科 シキミ属) シュロ・ワジュロ(ヤシ科 シュロ属)
 シロリュウキュウ(ツツジ科 ツツジ属) セイヨウバラ・ブッシュ(バラ科 バラ属)
 タブノキ・イヌグス(クスノキ科 タブノキ属) ノイバラ(バラ科 バラ属)
 ハクチョウゲ(アカネ科 ハクチョウゲ属) ハゼノキ・ハゼ・ロウノキ(ウルシ科 ウルシ属)
 ヤブツバキ(4〜) ヤマフジ(4〜) ライラック・ムラサキハシドイ(4〜)
 種名不詳(ユキノシタ科)
 以上 20種(14科 16属)
2.草 本
 アオマムシグサ(4〜) アゼナルコ(カヤツリグサ科 スゲ属)
 アメリカスミレサイシン(4〜) イチゴツナギ(イネ科 イチゴツナギ属)
 ウシノケグサ(イネ科 ウシノケグサ属) ウワバミソウ(イラクサ科 ウワバミソウ属)
 オニタビラコ(4〜) オノマンネングサ(ベンケイソウ科 キリンソウ属)
 カタバミ(4〜) カラスノエンドウ・ヤハズノエンドウ(4〜)
 コナスビ(サクラソウ科 オカトラノオ属) コヌカグサ〔外〕(イネ科 コヌカグサ属)
 コバンソウ・タワラムギ(イネ科 コバンソウ属)
 コメツブウマゴヤシ〔外〕(マメ科 ウマゴヤシ属)
 ジシバリ・イワニガナ・ハイジシバリ(キク科 ニガナ属) スズメノカタビラ(4〜)
 スズラン(4〜) スミレ(4〜) セイヨウタンポポ〔外〕(4〜) セントウソウ(4〜)
 セキショウ(サトイモ科 ショウブ属)
 タチイヌノフグリ〔外〕(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)
 タツナミソウ(シソ科 タツナミソウ属) ツボスミレ(4〜) トウバナ(シソ科 トウバナ属)
 トキワハゼ(4=) ドクダミ・ジュウヤク(ドクダミ科 ドクダミ属)
 ニワゼキショウ〔外〕(アヤメ科 ニワゼキショウ属) ノハナショウブ(アヤメ科 アヤメ属)
 ノミノツヅリ(ナデシコ科 ノミノツヅリ属) ハハコグサ(キク科 ハハコグサ属)
 ハルジオン(4〜) ハルタデ(タデ科 タデ属) ハルノノゲシ(キク科 ハチジョウナ属)
 ヒメオドリコソウ〔外〕(4〜) ヒメスミレ(4〜) ヒメツルソバ〔外〕(4〜)
 ヘビイチゴ(4〜) ホウチャクソウ(4〜) ホソイ(イグサ科 イグサ属)
 ミスミソウ・ユキワリソウ(4〜) ムラサキカタバミ〔外〕(カタバミ科 カタバミ属)
 ムラサキケマン(4〜) ヤエムグラ(アカネ科 ヤエムグラ属)
 ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科 ネコノメソウ属) ユキノシタ(ユキノシタ科 ユキノシタ属)
 以上 47種(25科 42属)