2009年10月31日土曜日

東北の秘湯:東北探蕎の宿

 平成21年秋の探蕎は8月に開いた世話人会で東北ということに決まった。日にちは10月23〜25日、金土日の3日間、しかし立ち寄るそば処をどこにするかは、探蕎会一のそば処通の久保副会長にお任せということになった。宿の第一候補は久保さんからの希望で姥湯温泉が、誰も異存はなくすんなりと。もう一つの宿を何処にするか、私としては尾瀬の北に位置する檜枝岐を希望した。尾瀬には過去3回入っているが、北へ沼山峠を越えて檜枝岐へ入ったことはないし、「そば」でいえば、この地は「裁ちそば」の地、無理を通したわけではないが、檜枝岐も一夜の宿に決まった.ところで交渉は前田事務局長の役目?と決まっているわけではないが、尽力して頂いた。ところが姥湯温泉「桝形屋」は満室で断念せざるを得なくなり、代わって新高湯温泉「吾妻屋旅館」に、また檜枝岐温泉は「旅館ひのえまた」ということに、いずれの温泉も初めてながら宿も初見、「そば」もさることながら、「やど」も「ゆ」も楽しみだ。

新高湯温泉「吾妻屋旅館」(山形県米沢市関湯の入沢3934)
 米沢市内から約20km、探蕎会では二度の宿となった白布温泉の「中屋別館不動閣」の前を通り過ぎ、天元台ロープウエーの湯元駅を左に見て山中へ。道はアスファルトから山道に、そして道は段々傾斜を増す。これは並の車では来れないと思っていると、程なく車の幅のみアスファルトに、県道や市道でなくて私道となると自費で管理、中々大変だ。しかし一部舗装でも、冬季雪があると4輪駆動でないととても行き着けないだろう。でも後で分かったことだが、冬はロープウエーの湯元駅で車を止め、宿へ連絡すれば迎えに来てくれるとのことだった。駅から宿まで標高差はおよそ150mはあろうか、歩けば25分はかかるだろう。でもとにかく宿に着けた。
 宿は西吾妻山の北面の中腹、標高1126mにへばりつくように建っている鄙びた一軒家。宿の裏手は屏風のような崖、右手には落差こそ10mはないものの「白金の滝」が落ちていて、その手前には滝見の露天風呂がある。宿は明治35年(1902)の開湯という。急な石段を上がって玄関へ、玄関横にはウッドテラスが。玄関に続くロビーは小綺麗なロッジ風、明るく感じがよい。部屋は17室、すべてに植物の名が付けられていて、我々一行のうち男性は「まんさく」、女性は「こぶし」に、入口には木の花の写真が、爽やかである。
 着替えて早速露天風呂へ。露天風呂は混浴が3つ(滝見、根っこ、岩の湯)に女性専用が1つ(大岩)あり、混浴の露天風呂は午後6時半から8時までは女性タイムに、また女性専用の大岩風呂は午前6時から7時までは男性にも開放される仕掛けになっている。先ずは滝見に。湯は程よい加減、源泉は滝見の湯壺の上方の斜面にあり自然湧出していて、これを内湯にも外湯にも配湯している。岩風呂は5人は入られよう。滝を眺め、紅葉は若干過ぎてはいるが、眼下に見える山々の斜面は今が盛りである。正面には端正な姿の兜山、至福の時である。湯から上がって歩みを下り、東やの大きな岩風呂へはしご、この湯は滝見よりは温かい。当然ここも掛け流しである。そしてさらに隣の根っこへはしご、ここには直径1mはあろうという大木の幹を横にし、その真ん中をくり抜いて湯船にしたものと、その切り株を縦にして芯をくり抜いてつくった円形の風呂とがある。どちらも一人しか入れないが、なんとも野趣に富んでいる。また内湯は男女別で檜風呂、平成16年(2004)の改装とかで、まだかぐわしい香りが漂うゆったりとした空間である。女性専用の二つの巨岩に囲まれた大岩風呂には翌朝入湯した。ここは正に隠れ風呂、変に落ち着く空間で、例の葭簾で囲われた風呂とは全く趣きが違っていて必見の湯だ。さすが「日本秘湯を守る宿」だけのことはある。
 夕食は米沢牛のステーキプランコース、ベースは山の幸・渓流の幸をふんだんに使った山奥のかあちゃん手料理、これだけでも満腹になる。お酒は和泉さんの所望で米沢の地酒の燗酒にしたが、燗酒でステーキを食うという実に貴重な体験をした。圧巻は大きな朱塗りのお椀に入った芋煮と立派な形の岩魚の塩焼き、これらも含めおそらく全部平らげた御仁はいなかったのではなかろうか。でも十分満喫した。
〔温泉情報〕泉質は「含硫黄ーカルシウムー硫酸塩泉」、源泉は自然湧出で毎分170L、泉温は56℃、加水・加温はなく、源泉掛け流し。適応症は、切り傷・火傷・慢性皮膚病・糖尿病・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性・病後回復・疲労回復・健康増進など。
〔付記〕宿の主人の安倍さんの話では、吾妻山の東にある140年の歴史がある高湯温泉「吾妻屋」とは縁があって、110年前に吾妻山の西のこの地に湧き湯が見つかった折、高湯温泉に因んで新高湯温泉とし、宿の名も「吾妻屋旅館」と「吾妻屋」にあやかったとのこと。高湯温泉は福島県、新高湯温泉は山形県だが、直線距離では15km位、吾妻山の東と西に位置する。なお高湯というのは固有の地名ではなく、標高の高い処にある温泉という意味で、以前は白布高湯温泉、蔵王高湯温泉という風に呼んでいたが、今では単に白布温泉、蔵王温泉というようになり、高湯と新高湯はそのまま残ったとのことであった。

尾瀬檜枝岐温泉「旅館ひのえまた」(福島県南会津郡桧枝岐村居平705)
 桧枝岐村は尾瀬国立公園の北の玄関口、西は新潟県魚沼市、南は群馬県片品村、東は栃木県日光市と隣接している。尾瀬沼や尾瀬ケ原は境界域、そして尾瀬のシンボル燧ヶ岳や会津駒ヶ岳は完全に村の区域内の山であるから驚きだ。この2山はいずれも深田久弥の日本百名山である。大概高い山は市町村の境にあるものだが、正に村の山なのである。ところで尾瀬檜枝岐温泉は村役場の所在地にあり、昔は辺鄙な場所で陸の孤島だったろうが、今では道路が整備され、往年の鄙びた面影は少なくなり、極端な言い方をすれば、山中の温泉街という印象を受ける。旅館は5軒、ほかに民宿が33軒もある。我々が投宿した「旅館ひのえまた」は、これまた「日本秘湯を守る会」の会員であった。
 着いて驚いたのは、今宵の宿が総5階建ての立派な建物だったこと、洋室もあり、優に80名は宿泊できるという。2部屋ある401号室に男性5名、隣の402号室に女性3名が入る。部屋には愛称がなく都会のホテル並み、鄙びた宿を期待していた向きにはそぐわないかも知れない。浴場は「燧ヶ岳の湯」と「みずばしょうの湯」の二つ、時間を区切って両方に入れるようになっている。内湯は大きな木枠の湯船、それに方形と円形の露天風呂が隣接している。前者はたたきも木で設えてあり、新しくやさしい印象を受ける。ここの温泉は35年前の昭和49年(1974)にボーリングして得られたアルカリ泉で、ツルツルヌルヌルしている。しかしここの湯は掛け流しではなく、補湯しての循環、聞くと1本の湯元から旅館と民宿全てに配湯しているからだそうだ。村で掘削したのだから、当然といえば当然なのだが。
 夕食は名代の「裁ちそば」付きの「山人(やもうど)料理」、あまりのおいしさに村人が食べるのは御法度だったというのが由来の檜枝岐名物「はっとう」も付いている。でも圧巻は「山人鍋」、大きな鍋に舞茸、木耳、鴨肉、山菜等の地元素材に、そばをつまんだ「つめっこ」が入った味噌仕立て、とても腹には納まりきれない量だ。お酒は地元の燗酒のほか、地元産の舞茸の骨酒?をもらう。舞茸の香りがして中々美味い。なくなって今一度熱燗を注いで二番煎じ、ついでに舞茸も食した。郷土色豊かな酒と食、堪能した。
 ところでお目当ての「裁ちそば」はどうだったのかと言われそうだ.檜枝岐ではそばを裁つのは女手、祖母から母へ、母から娘や嫁に代々受け継がれていて、この日のそばも旅館の女将が裁ったものだった。でも「裁ちそば」は山人料理の一品として出ていて、沢山の料理の合間とて十分吟味して味わう間もなく胃の腑に納まってしまった.汁は岩魚で出汁を取ったものとか、次の機会にはそばだけでじっくり味わいたいものだ。
〔付記〕翌朝4時半頃、「燧ヶ岳の湯」の露天風呂に浸かりながら南の空を見ていると、放射点から右下に流れ星が尾を引いた。オリオン座流星群だ。出発の23日の早朝5時前に和泉さんの車を待つ間、南中したオリオン座の方を見ていたら、この時はほぼ真下に流れる大きな流星が見られた。この探蕎行では二度もお目にかかったことになる。
〔温泉情報〕泉質は「アルカリ単純温泉」、源泉温度は64℃で分湯されている。加水はないが加温があり、利用形態は「給湯口を含む加温・濾過・殺菌循環」となっていて、これは「一度浴槽へ給湯された温泉が、湯量や適温を保つ為の理由により循環利用する中で、濾過・殺菌され、再び給湯口から給湯し利用している利用形態」とされている。適応症は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性・病後回復・疲労回復・健康増進など。

2009年10月19日月曜日

金沢大学にもいた超人・山男

 私が金沢大学へ入学したのは昭和30年(1955)、山へ行きたくて、当時新人募集していた「山の会」へ入った。後で分かったことだが、「山岳部」というのもあったらしいが、活動は全くしておらず正に有名無実、でも名が存在していたために、有志が結成した表記の会がそれに類した活動をしていたことになる。もっとも翌年には晴れて総意で「金沢大学山岳部」を名乗れるようになった。それで当時の1年生は7名ばかり、ほかに年輩の方も入部している。「山の会」という学内組織があった以上、責任者はもちろん会員もいたはずなのだが、山行はあったものの、先輩からこれといったいわゆる山岳部的な指導は受けたことはなく、同好会に毛が生えたような存在だった。
 ところで新入りの1年生に医学部の若山という男がいた。彼は島根県の出身、高校で山岳部に所属して活動をしていたかどうかは聞きそびれたが、彼が率先して指導者となり、特に岩登り、いわゆるロック・クライミングを指導してくれた。トレーニング・フィールドはもっぱら倉ヶ岳、基本的なザイルさばきや結び方、ハーケンの打ち方、ジッヘルやセルフビレーの仕方、懸垂下降、オーバーハングの登り方等、彼からは岩登りの初歩的なことをみっちり教えてもらった。ただ彼とは倉ヶ岳でのトレーニングのみ一緒で、彼とほかに山行を共にしたことはない。ところで、医学部は6年制、教養部2年、専門学部4年で、留年は同年、つまり2倍の12年間在学できる。彼がどのような山行をしていたのかは知らないが、私達に構っていた以外はどうも単独で山へ出かけていたみたいなようだ。というのは教養部を4年かけて専門課程へ進んだことでも伺える。年に200日以上も山へ入り込んでいたのではないだろうか。学部卒業は昭和39年(1964)、ということは卒業まで9年、教養部で2年、学部で1年留年したことになる。何時だったかこれは彼から直接聞いたことだが、ある時このままではとても卒業が覚束ないと感じ、一念発起して山の道具一切を頑丈な木箱に入れ、絶対開けないように、また開かないように、釘でしっかり封印し、これからは学業に専念するのだと言っていたのを思い出す。彼の山行の内容を聞いたことはないが、ある意味彼は山に対して超人的な才能と体力を持っていたように思う。
 彼の指導で、山岳部らしい山岳部に発展し、毎年素晴らしい後輩が入部し、ワンダーフォーゲル部ができてからも、毎年数人の入部があり、昭和57年(1982)には独自でカラコルムのハッチンダール・キッシュにも遠征隊を送り、登頂に成功している。また卒業後も海外への遠征隊に参加したり、OB同士でも遠征できるまでになった。先鋭化してきたこともあって、国内でも海外でも遭難の訃報も聞かれるようになったが、これも飛躍の一里塚、通らねばならない通過点だったのかも知れない。
 ところで、雑誌「岳人」に「私も山が好き」というコラムがあり、それに矢作直樹という人が紹介されていた。昭和31年(1956)生まれ、昭和56年(1981)金沢大学医学部卒業、現在東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部教授とあった。生まれは横浜市だが、中学の頃は町田市にいて、裏山から高尾山まで歩いたという。高校では山岳部に入ったものの、トレーニングばかりなのに嫌気がさし退部している。そして金沢大学医学部に入学、大学では何故か水泳部に所属している。しかし山も半端ではなく、彼の言によれば、山には年間200日は入っていたと、そして特に倉ヶ岳の岩場にはよく通い、ソロクライミングの練習に徹したとも。無雪期は主に剱岳、70回ほど頂を踏んだという。「晴れた日に家にいるのは罪悪と思っていた」という。一方で「技術的には自分は絶対に落ちないという自信を持っていて、落ちなければ確保者は不要なわけだから、山へは独りで十分である」と。そして更に高じて「山登りとは、冬季単独行のことだとしか頭になかった」とも、でも今では当時は自惚れていたと述懐している。
 彼のビッグな山行をみると、大学2年の正月には三伏峠から北岳への厳冬期単独縦走、大学3年の正月には光岳から北岳への厳冬期単独縦走、同年3月には槍ヶ岳北鎌尾根冬季単独縦走をしている。また大学4年の夏には剱岳八ツ峰の完全フリーソロを、そして翌年3月には、単独で杓子尾根から白馬岳、鹿島槍ヶ岳、烏帽子岳、槍ヶ岳、南岳西尾根を計画し実行に移したが、鹿島槍ヶ岳北峰頂上直下で雪庇を踏み抜き、カクネ里まで約1000mも滑落したものの軽傷で、そこから天狗尾根を登り返して幕営し、翌日大川沢沿いに鹿島まで戻り、信濃大町へ。ここで必要部品を調達して休息し、行動日の制約もあったことから、鹿島槍ヶ岳と烏帽子岳の間は割愛して、烏帽子岳以降を再開し、踏破して新穂高温泉に下りたという。そしてその年の年末、残った鹿島槍ヶ岳と烏帽子岳間をトレースすべく出かけたが、針ノ木岳でアイゼンが脱げて、針ノ木岳北面の雪壁を100m滑落し、足を傷め下山することに。「扇沢駅が近くなり、岩小屋沢の方を眺めていると、突然はっきりと『もう山へ来るな』という天の声?が聞こえ、それは幻聴ではなかった」と。そして彼はそれっきり、キッパリ登山は止めてしまうことに。彼の述懐では、「当時は全身全霊をこめて、特攻の心意気で山に臨んでいたし、絶対に生還できると確信していた。今から思うと、何かにとりつかれていて、謙虚さと慎重さを欠いていた。二度の事故で生還できたのは奇跡に近い」と。
 さて、このような超人的な山行を繰り返していた人が身近にいたのに、医学部の十全山岳会や金大山岳部の人達の間では話題にならなかったのだろうか。あの山行は質・内容共に見過ごせるような山行ではないからである。医学部に入学して金沢大学山岳部に籍を置いた人は延べ7人いる。彼の卒業は昭和56年(1981)だが、医学部在籍の山岳部員としては2年先輩に昭和54年(1979)卒業の加藤がいたし、同期の部員も5名いて、まだ山岳部は凋落の傾向は見えておらず活躍していた時期である。彼には一匹狼的な傾向があることは疑いないが、声をかける位のことは出来なかったものだろうか。よきリーダーに出会うと、レベルは飛躍的に一挙に向上するものだ。
 山を断念した彼は、弟の勧めもあって自転車に傾倒することに。大学の最終学年、彼は金沢から自宅のある町田市まで片道500kmを往復したり、自転車で日本一周を企てたりしている。卒業後は富山医科薬科大学を経て京都大学大学院医学研究科へ、学位取得後は滋賀医科大学へ、ここには10年在籍することに。ここでも自転車と水泳に興じ、琵琶湖の遠泳横断もしている。この間実家が町田市から富士市へ移ったこともあって、富士山へ出かけている。そして平成10年(1998)に帝京大学医学部附属溝口病院へ移った時に転機が訪れる。10歳若い渋谷氏と出会い、山へ誘われて近場の山へ。以後は渋谷氏や東大医学部山岳会の現役やOBと一緒に、縦走やピークハント、沢登りに興ずるようになったと。彼はこれを「散歩的な山歩き」と言っている。でも彼はこの山歩きがとても気楽で新鮮で素晴らしいという。だが最近の山行をみると、富士山のランニング登山の参加とか、無雪期の剱岳や立山、穂高連峰、谷川岳や上越の山々、奥多摩・奥秩父・丹沢の山々や渓谷など、決してお遊びとはいえないハードな面もある山や谷を堪能している。それにしても、今ではもう単独での山行はないという。それが彼のいう「散歩的山行」なのだろう。

2009年10月8日木曜日

映画「剱岳 点の記」 登山者の見方

 佐伯邦夫氏が「岳人」10月号の「かわら版」に表記の標題で投稿されていた。佐伯氏といえば、魚津市の生まれ、魚津岳友会の結成にも参画され、北アルプス北部、とりわけ剱岳、剱岳北方稜線、毛勝三山、頚城山群を四季を問わずホームグラウンドとして活躍した御仁である。著書には「会心の山」「山との語らいー剱岳のふもとから」「渾身の山ー我が剱岳北方稜線」「富山県の山」など、写真集にも「雪山邂逅写真集」「美しき山河ー僧ヶ岳・毛勝三山の四季」「富山海岸からの北アルプス」などがある。今年72歳、たまさか小生と同年齢である。
 映画「剱岳 点の記」は今更ここで紹介するまでもなく、新田次郎の同名の小説を映画化したものである。この小説自体、史実に忠実な部分もあるが、決してノンフィクションではなく、かといって事実を題材にした完全なフィクションでもなく、言ってみればセミフィクションとでもいうべきか。これを基にして木村大作監督は映画を制作したが、ここでもいろんな、一見ドキュメンタリーともとれるアクションが付け加えられた。ただコンピューターグラフィックや空撮は排除したとのことだが、場面の中にはいろいろ山ヤからすると不自然なシーンの数々があったことも事実である。しかし山の大ベテランである佐伯邦夫氏にしてみれば、どうしても一筆したためなければという想いがあって投稿されたのだろうと思う。しかし、投稿の最後には、「まあ、娯楽映画だから、目くじら立てるのも・・・・という気がしないでもない。しかし『CGや、空撮、用いず・・・・』と、こだわりがことさら強調されるのであれば・・・・、ということである」と語っている。
 佐伯氏の映画を観た感想では、さすが天下の名峰剱岳が大画面に展開されたのは大した見応え、しかも長年この山に親しんできた者にさえ、新鮮とも思えるショットも少なからずあったと絶賛している。しかし、自然はさておき、そこに繰り広げられる人間模様となると、「チョッと待て」、いうところも少なくなく、佐伯氏は一登山者の立場から「オカシイ」と思われる点を確認しておきたいと言われる。ここで佐伯氏は単に「登山者」と名乗っておいでるが、私のような山ヤにチョッと毛が生えたような者でさえ、観てオカシイと思う点が多々あったが、ここでの佐伯氏は「山の大ベテラン」として、また「真の山ヤ」としての立場からの指摘であるように思う。もっとも細かい点にまで当たれば、もっと沢山指摘すべきことがあったのだろうけれど、投稿であれば字数制限もあり、重要なことのみに限定されたような感がする。
 第一の指摘はガイドの宇治長次郎の歩き方であるという。「映画では、ガシガシと、息を荒くして歩く場面があるが、これは素人、ベテランはこういう歩き方はしない」と。また「上体をむやみに揺するような動きは、無駄が多く疲れ、状況が厳しいほど『省エネ歩行』に徹しなければならない」とも。これには気が付かなかった。
 二点目は、「猛吹雪に素顔のまま耐えているシーンも、どういうものか」と。わざとらしいと言われる。「手拭いで頬かむりくらいしなければ。厳しさを出そうとして、かえってリアリティーを損なっている」とも。そういえばそうだ。 
 三点目は装備。先ずカンジキ。「芦クラ寺にしろ大山村にしろ、あの舞台となっている一帯は『立山カンジキ』の里、カンジキでは日本一ともいえる代物、その立山カンジキを全く使わないで、どこのものとも素性の全く分からないカンジキばかり使っている」とは厳しい。しかしこれは厳しいとは言っても、当然配慮しなければならない点ではなかったろうか。私は気が付かなかったが、カンジキはその地方地方によって、形も大きさも材質も異なるから、佐伯氏ならずとも当然の指摘で、彼にとっては噴飯ものだったろう。しかも長年親しんで用いてきただけに、我慢ならなかったのだろう。しかも「カンジキは同じものばかりでなく、中には山へ入るのに里用のものもあり、ありえないことだ」とも。また「どこからかき集めてきたのか」とも。残念至極と言われる。さすがである。
 また「蓑、笠、草鞋等々も下界用の簡便なもので間に合わせている」と指摘される。そして「同じ蓑でも、山中で何日も使うものは作りが全く違う」と言われる。これも炯眼だ。
 次いでキスリング型のザック、これはさすがの私もオカシイと思った。昭和30年頃の山行きでは、メインのザックはキスリングしかなかったが、考案されたのはそんなに古い昔ではない。彼は言う。「キスリング型のザック、のっぺりとした大型の袋、大きなポケットが両サイドにあるそれ。映画では柴崎が担いだり、宇治長次郎が背負子にくくりつけたりしているのが定番装備になっている。現今ではほとんど見かけず、歴史を感じさせるのは確か。しかし、これは明治・大正時代には存在せず、日本にもたらされるのは昭和に入ってから。それも広く一般化するのは戦後。なれば、時代考証が50年ほどズレていることになる」と。キスリングというのはあのザックを考案した人の名前じゃなかったろうか。ちなみに小生のものは片桐のものだった。
 四点目は滑落の場面、麻ザイルの切れ方、ジッヘルの仕方も不自然だったが、それより岩場で滑落というより墜落の様相だったのに、あの急斜面の雪渓で、ほとんど素手の状態で滑落を免れたのはさすがスタントマンと感心したが、通常なら東大谷の雪渓の末端まで飛ばされての滑落死が常套だ。「派手な墜落をして、負傷の程度はさておき、ああいう場合は、帽子、ザック・・・・、持ち物の多くが飛ばされてしまう」と。
 五点目は雪崩。映画の雪崩のシーンは正に迫真、人工雪崩とはいえ、凄い迫力だった。時は春、春の雪崩は底雪崩、底の土も巻き込んでのもの、きれいごとではすまされない。また雪質が重く、一旦圧雪されると這い出すことは困難だ。でも映画のシーンは、苦労はしたようだが見た目には容易に脱出でき、埋まった仲間も救出し、荷物も無事回収でき、小さな表層雪崩での芝居のようだったのは確かである。もっとも人工雪崩の後に穴を掘って脱出できるように埋め込んだのだから当然だが、不自然だといえば不自然だ。「春の雪崩にあって、全員が生きているというのは考えにくい。雪の中から簡単に這い出たり、埋まった仲間をすぐに見つけ出して、掘り出すというのも荒唐無稽。映画のシーンに使われた規模の雪崩なら、不可能と言い切ってもいいと思う。この場合も、もし命があったとしても、持ち物はほぼ失う」と。「時代劇で、大立ち回りを演じても、主人公は掠り傷も負わず、髪も服装もほとんど乱れていない、というのと同じか」とも。
 佐伯邦夫氏の限られた紙面での指摘点は以上であるが、もっと沢山あるだろうことは想像に難くない。しかしこの作品の制作には山に素人の人ばかりでなく、大学山岳部のOBや山小屋の主人達も大勢参画している。事前にシナリオを見る機会はないにしても、最低限不自然なことには助言できなかったのだろうか。完璧を期すことはこのような大自然を相手にしたドラマでは無理なことであろうが、あまりに山の常識を越えた非常識、不自然さは、山を主舞台としたドラマ、言ってみれば山と四つに取り組んだ映画であっただけに残念な気がしないでもない。考証はよりリアリティーを高め、作品をより崇高なものにする。
 大画面での剱岳とそれを取り巻く山々、剣からの富士山も、私が初めて見た時の感激が思い出されてきて感動した。後立山の峰々、槍・穂高の峰々、ひとしきり感慨にふけることができた貴重な時限だった。しかし、出演した誰かが述懐していたが、映画の画面もさることながら、やはり本当の自然に優るものはないと。その言に間違いはない。