2009年5月28日木曜日

ジョルジ・カラゼと三男坊は瓜二つ

 OEKの第261回定期公演が5月23日の土曜日に石川県立音楽堂コンサートホールで午後3時からあった。この日の指揮者は広上淳一、現OEKの音楽監督をしている井上道義の後任として京都市交響楽団を率いている常任指揮者である。公演前のプレトークで、この日の演目の作曲者にメンデルスゾーンとハイドンを選んだ理由は、メンデルスゾーンが生まれた1809年に世を去ったのがハイドン、したがって今年2009年はメンデルスゾーンの生誕200年とハイドンの没後200年が重なる年だからとのことだった。曲目は初めにメンデルスゾーンの交響曲第1番、この曲は稀に見る早熟の才を持った彼が15歳で作曲し、18歳で初演の指揮をしたという曲である。メンデルスゾーンは38歳で早逝したが、その作品はあらゆる分野にわたって数多く、旋律の美しさで知られ、特筆すべきは、20歳の折に大バッハの「マタイ受難曲」を復活演奏し、19世紀におけるバッハ復興のきっかけをつくったことで知られている。曲は初の大編成にもかかわらず、わずか1ヶ月で完成したという。とても15歳の坊やの作品とは思われない。モーツアルトの再来とまで言われたのもむべなるかなである。それも坊ちゃん専属の弦楽器のみだが楽団があり、既に13歳から14歳にかけて13曲の「弦楽のための交響曲」を作曲していたからこそということができる。それのしても肩の凝らない楽しい曲であった。
 次の2曲はハイドンの作品、初めにチェロ協奏曲第1番、この曲は1761年頃に作曲されたとされているが、発見されたのは200年後という曰く因縁つきの、しかもかなりの技巧を要する質の高い曲である。チェロを演奏したのは1984年グルジア生まれ、新進気鋭の弱冠25歳のジョルジ・カラゼ、多くの主要なチェロ・コンクールで入賞し、わけても2006年のエマニュエル・フォイアマン・グランプリにおいて一等賞と審査員賞を受賞してからは、とみに注目される若手演奏家として国際的な名声が高まったという。加えてギドン・クレーメル率いる楽団と共演していて、彼が使用しているチェロはその楽団基金から貸与されている1765年製のマンテガッツァだという。演奏は荒削りともとれる無類の大胆さで、高度な技巧で曲を苦もなく鮮やかに弾きこなし、観客を心底魅了した。ハイドンにこれほどの難曲があろうとは思いもつかなかった。とにかく実に素晴らしい演奏だった。将来カザルスやロストロポービッチのような巨匠になるかも知れない。初来日だという。とにかく演奏が終った後での拍手は、その質、量、大きさとも久方ぶりの凄さ、音楽堂全体が興奮の坩堝となった。アンコールの嵐はあのホセ・カレーラスのときに匹敵するものだった。OEKにはルドヴィード・カンタという日本でも十指に入るチェロの名手がいるが、彼の印象はどうだったろうか、感想を聞きたいものだ。ところで演奏者のカラゼは六尺の長身、演奏時の服装は黒の着流し風、一層スリムに見えたが、それがなんと私の三男坊と顔立ちも姿格好も歩く様もそっくり、あまりに似ているのでびっくりしてしまった。翌日の朝刊に彼の演奏スナップが載っていたが、家内もあまりの空似に正直口あんぐりだった。正に瓜二つである。彼の今後の大成を祈りたい。


 ハイドンの2曲目は交響曲第60番「うつけ者」、通常は4楽章だが6楽章。それは付随音楽からの6曲を交響曲に転用したからとあった。その付随音楽の題名が「うつけ者」である。邦訳では「うすのろ」「うっかり者」「迂闊者」「うすら馬鹿」といろいろだ。この曲にはハイドンらしい茶目っ気あるハプニングがあり、第6楽章の冒頭にコンサートマスターが突然立ち上がって指揮者に何かわめいて噛み付くというとんでもない場面があることだ。これには驚いた。曲は何回か聴いているが、その場面を実際に見たのは初めてだった。アンコールも含めて終ったのは5時半近くだった。
 〔むだばなし〕メンデルスゾーンをそのまま訳すると「メンデルの息子」となる。ということは、この姓の元の姓はメンデルということになる。メンデルといえば、あの「メンデルの法則」を発見したグレゴール・ヨハン・メンデルが有名であるが、メンデルスゾーン家はメンデル家の遠い昔の分家ということになろうか。

2009年5月20日水曜日

マーちゃんと「火ート」へ

 家内と音楽会に出かけることは年に1回あるかなしである。OEKの定期演奏会は私のみ会員となっているので私のみの出席であるが、そのほかに年に十数回の招待がある。大概二人入場可能なのだが、でも一緒に出かけることは先ずない。その何故の一因に、家内が町の体育協会の副会長を8年間、その前に常任理事を6年間していて、それに関係する会合、行事が目白押しにあることによる。それで大概は家内の姪(家内の長姉の長女で愛称マーちゃん)に渡して処分してもらっている。邦楽は家内の姉が好きだし、洋楽は姪が好きだ。この5月はラ・フォル・ジュルネの演目にモーツアルトの交響曲第40番があり、家内が聴きたいとのことでチケットを購入したが、当日直前にやはり会合でドタキャン、券はまた姪の手に、私は彼女と出かけ、終ってはお決まりの飲みコースとなった。その後新人登竜門コンサートが17日にあるとかで、二人で出かけることにしていたが、体協役員による家内の退任慰労会がこの日に突然入り、チケットはまたも姪の手に。でも彼女には予定の行事があるとかで、午後3時からの演奏会は私独りとなった。で家内が言うには、姪は午後5時以降だったら空いているので付き合いできますと。ということは飲みの付き合いはできますということになる。さて家内の方は、無理を言って体協役員を辞めたこともあって、この慰労会にはどうしても出なければならず、私独りでの飲みは心もとないと思ってか、姪を付き添わせた感がある。彼女は日本酒とワインが大好き、先日は大衆割烹で大いに飲んだから、今回はヤキトリにするか。前日の晩、姪に電話すると大好きとのこと、特に火ートは友達からも聞いていてぜひ行きたかった店だとのこと、それは上々、では私は5時に終って駆けつけるが、もし遅れるといけないから、5時半になったら、新天地の入口にある火ートへ行って、マスターがいるだろうから、二人お願いしますと言ってほしいと言付けた。
 明けて17日、演奏会が終って片町に着いたのは5時15分、店を覗くとマスターが準備をしていたので、後で二人お願いしますと言ったら、じゃ6時にということでOKとなった。6時までどこかでブラブラとも思ったが、考えてみると姪には30分に予約を頼んでおいた手前、30分にまた予約するとダブってしまうということに気付き、古寺町をブラブラする。彼女は定刻少し前に現れた。予約は済んだので、後は時間待ち、ということでベンチに座り駄弁る。姪はもう50代、旦那は他界し独り身。二女一男のうち、長女と次女は結婚し孫が3人もいるから、れっきとした婆ちゃんであるが、とても若々しくてそんなには見えない。彼女は市内のとある有名クリニックの事務長をしていて大変忙しい。また週に一度は健康の為と称して社交ダンスを習っているとかだが、お陰で腰痛が嘘のように良くなり、それで家内にも薦めているとか。80の腰の曲がった婆ちゃんも来ているという。そんな会話をしている間に5分前、「火ート」へ向かう。
 客はまだ居なかったが、入店OK、焼き場の前に座る。まだ炭火を調整している準備段階、焦らず待つ。暫くして男女のペア、続いてもう一組、残り1席も6時10分までには埋まってしまった。私を除く男3人をマスターは名前で呼んでいたから、常連なのだろう。正肉、ねぎま、つくねを頼む。他の注文を聞いていると、なんこつは常時ないらしい。また今日はせせりもないと。姪は今日は喉が渇いたから初めにビール、エビスのみだが、マスターは緑ラベルの方が飲みやすいと言うから、そうする。その後は彼女は日本酒(白鹿の一合瓶)、私は芋焼酎のロック。彼女は友達からこの店のことはよく聞かされていて、ぜひ来たいと思っていたという。その女友達二人の愛称を言うと、マスターはもう5年位の付き合いだという。驚いた。先ず、つくね、実にジューシー、マーちゃんは吃驚していた。こんな美味しいのは食べたことがないと言う。来た甲斐があったというもの。正肉もねぎまも抜群、コーチンの味は濃く、しかもボリュームがあり、申し分がない。酒がすすむ。次いでかんせつ、かわ、ればー、すなぎもを注文する。はつと手羽先はなくなってしまった。7人で食い尽くした感じ、残っているのは砂肝と笹身と肝臓と野菜類のみ。やがて5人は帰った。お客さんが何組も覗くが、今日はもう品がないと断っている始末、聞くと今日は客が少ないだろうと7人分しか用意しなかったという。終りにささみとアスパラ、まいたけ、ねぎをもらう。その間、マーちゃんは大胆にもマスターに質問しだした。聞いていて分かったことは、開店して8年、38歳の独身、きっかけは関連した仕事をしていたから、住まいは実家、日によって準備する分量を調整するが、当たることもあり、当たらないことも、今日は見込み違いでしたと。帰りにコーチンの半熟卵を貰った。帰り際、馴染みの客が来て、あるものでいいからと入ってきた。勝手の分かった客なのだろう。珍しくマスターは客からビールを貰って談笑していた。

2009年5月11日月曜日

そば好きヤスさん


 家内と連れ立って久しぶりに野々市の「敬蔵」へ寄った。前に訪れたのは昨年の暮れだから、5ヵ月ぶりということになる。敬蔵は野々市町本町一丁目、拙宅は本町二丁目、歩けば7分の距離である。近くで何時でも行けると思うせいか、ついつい行きそびれてしまっている。敬蔵の奥さんの父親と家内は従兄妹どうし、私が会うと「いつもお世話になって」と言われるとどうも心苦しい。一昨年九月から敬蔵では「蕎麦会席」を始めたものだから、十月か十一月から、とにかく1年間は月に一度は頂くことにして、家内か姪を伴って毎月お邪魔した。それで一巡したので、卒業というわけではないのだが、定期的に訪れることはなくなった。その間近くよりは遠くへ出かけることが多く、疎遠になっていた。敬蔵の奥さんの父親と私はよく似た年頃、お酒も大好き、毎日曜日ごと、決まって午後1時半に奥さん共々敬蔵へ訪れていて、席は定席と聞いている。彼は私が勤務する予防医学協会の近くでタイヤ商会を営んでいて、店は先代からだが、特に大型トラックのタイヤを扱っている。私は車のタイヤ交換を彼のところでお願いしているが、少なくともタイヤの保管料は取ってくれず、その言い草が「いつも娘が世話になっているから」とかで、真にこそばゆい話である。それだけに、独りで行くとなるとつい敬蔵ではなく他のそば屋に足が向いてしまう。
 ところでお昼の11時30分の開店に合わせて出かけた。まだ掃除中で、きっかり11時30分に店内に入れた。女性2名の先客があり、私達は次客、入口に近い二人席に着く。私は冷酒、家内はノンアルコール、つまみは「こごみの酢の物」と「わらびの昆布締め」、そばは家内が「もり」、私が「鴨汁」、付き出しとつまみで2合飲んでしまった。先客の女性客はそばとご飯を食して帰られた。その間お客が4組ばかり、5組目に偶然ヤスさん夫婦が現れた。ヤスさんとそば屋でのバッタリはこれで3度目、彼はいつも奥さんと同伴である。彼は実直な田舎のお父さんというどっしりした体躯、そして風貌からして典型的な奥さん思いの旦那である。聞くと敬蔵にも時々訪れるという。それは此処のそばがおいしいからと言われる。仕事がら忙しいので泊りがけは出来ないが、石川・福井・富山のうちならかなり遠出もするという。行かれた先を聞くと、ついでそばはなく、手打ちにこだわっておいでの様子、頼もしい。彼に何時頃からと聞くと、きっかけは誰かから彼の元へ波田野先生の「蕎麦屋無責任番付」が送られてきて、それに触発されてからと言う。一時は探蕎会に誰かの口利きで入会されていたこともあるが、総会にしか出られないとかで退会された。
 彼は石川県の次長クラス、一昨年定年で退職したが、再任用となり2年目である。団塊世代の大量退職もあって、得難い人材であっての任用であろう。彼とは県の衛生公害研究所で一緒だった。もっとも彼は公害(環境)部門、私は衛生(保健)部門で、共に同じ土俵で仕事をしたことはないが、面識はあった。その後彼は本庁へ移って環境部門の中枢で仕事をするようになる。私はそのまま居着いて平成8年に定年を迎えた。
 さてヤスさんは波田野先生の蕎麦屋無責任番付を見て「そば」に開眼したと言っていたが、いつ頃なのだろうか。先生が金沢大学を定年退官されて福井県の衛生研究所へ行かれたのが昭和63年、福井の越前そばに魅せられて行脚し、それを福井県内蕎麦屋無責任ランキングとして紹介されたのが平成3年、その後県内ばかりではなく県外のそば屋にも矛先を向けられるようになり、平成5年には県内100店県外69店の、翌6年には県内117店県外119店もの番付を出された。おそらくヤスさんの手に入ったものは県外店も含んでいたというから、平成5年か6年の番付だろう。因みに波田野先生が在福11年間に訪れたそば屋の数は、記録にあるだけで福井県内164店、福井県外215店に及ぶ。
 ヤスさんがそば行脚を始めて15,6年、要職にあるからそうは出られまい。店主の住まいが近いとかで「蕎屋」へもよく行くとか、「しん馬」にも近いからとか、それに何の関係からかは知らないが、福井の三国にも時々出かけるとか、ならばと「小六庵」を薦めておいた。彼は早速ケイタイで確認していたが、さすがにその道だけのことはある。三国の他のそば屋とは月とスッポンですと言っておいた。私も三国は2軒ばかり知っているが、立派な口上のわりにはいただけない。いつかフリーになったらまたご一緒しましょうと言って別れた。ところでこれまでヤスさんと偶然出会ったのはいずれもお昼時、1回目は三馬の「しん馬」、2度目は中島の「くき」、3度目が「敬蔵」である。

2009年5月8日金曜日

富士写ヶ岳のホンシャクナゲ

 4月半ば、金沢大学薬学部の卒業生の同窓会ゼレン会に出席するために上りのサンダーバードに乗り、その折り車窓から眺めた富士写ヶ岳にはまだ雪が残っていて、そういえばこれまで何回となく登っているのに、この山には雪のある時に登ったことがないのに気付いた。いつも登るのはいわゆるGWの時期、それはシャクナゲがお目当てで登るわけである。でも今年はこの時期雪が見えることから、ひょっとして今年のGWには雪に出くわすのではと思ったりした。GWにこの山へ登る人達は、大なり小なりシャクナゲの花を期待して登るわけで、親しい前田連のグルッペも、近い医王山は別として、春一番は大概この山と決めていたようだが、近頃はどうなのだろうか。私も毎年5月のこの時期には出かけているが、その年によって、花の付き具合や前後の天候などによって、ジャストミートのこともあれば、早すぎたり遅すぎたり、花期前に大荒れの日があったりすると、花期が合っていても惨憺たることもある。こればかりは栽培ではないので、天候には大きく左右される。
 富士写ヶ岳という山は知らなくても、JR北陸線であろうと高速道北陸道であろうと国道8号線であろうと、福井方面へ向かって走っていれば、山中温泉の奥に端正な三角形の正に富士写しの山が見え、それが富士写ヶ岳であるといえば納得されるのではなかろうか。近くでは山中温泉からは実に間近に仰ぐことができる。標高は941.8m、一等三角点補点がある。本にはよく一等三角点と書いてあるが、正確には補点で、それは今年登って新しく書かれた標識で初めてそうだと知った。

 さて、今年のGWは前半は天気が安定しているとかで、初っぱなの5月2日の土曜に我谷口から登ることにした。近頃は山へは疎遠にしていることから、果たして急な800mを登りきることができるかどうかえらく心配だった。家を出たのが4時50分、丁度1時間で我谷ダムの登山口の赤い吊り橋のPエリアに着いた。私が最初、駐車している車はいない。支度をして歩き出したのが6時丁度、吊り橋を渡り、先ずは急登の径を送電線鉄塔を目指す。歩きの目安は、先ずは鉄塔、次いで弛みの小〇〇平、そしてシャクナゲのある露岩、鞍部を経てブナ林の急登、そして枯淵からの前山道との合流、そして頂上ということになる。天気は上々だが、モヤっている。潅木林にはヤマツツジがあちこちに咲き、藪ではウグイスが啼いている。送電線が見えてきて、刈り込んだ斜面の急登を登り切ると鉄塔に達する。鉄塔の南側がかなり広範囲に潅木を切り倒してあるが、何か目的があるのだろうか。ここまで25分強、200m弱の登り、後この3倍、600mの登り、予定では2時間で行けそうだが、果たして問屋が卸すだろうか。
 左手の急な登山道に入る。ここからは急登と緩やかな登りが交互にあり、標高を稼ぐ。ミズナラの林の中の径、この急な坂は、雨で濡れていると中々厄介で、滑りやすい。登山口から350mばかり登ると、目安の小さな弛みの小〇〇平に着く。ここまで50分。この場所には標識はあるものの古くて判読できない。ここの標高は500m、後420m、さらに尾根筋の急登が続く。回りにはブナが混じってくる。ツツドリやコゲラがいる径を100mばかり登って尾根がやや広くなった林には、ユキツバキやミツバツツジに混じってホンシャクナゲの花が顔を見せる。標高は635m、露岩のある661mの地点は間近である。尾根は再び狭くなり、両側にはホンシャクナゲが沢山咲いていて目を楽しませてくれる。見晴らしもよくなり、頂上も前山の右に見えている。アップダウンの後に鞍部へ下りると、そこはブナ林の真っ只中、径の両側にはトクワカソウ(イワウチワ)やマルバスミレが咲いている。林の所々にはタムシバの白い花とミツバツツジの濃いピンクが点描される。ホンシャクナゲは鞍部を過ぎてつま先登りとなると間もなく見られなくなった。標高は820mである。さらなる直登がジグザグ径に変わると、数回の後、突然枯淵からの径と合する。ここの標高は920m、右へ折れて5分も歩けば頂上である。到着は午前8時少し前、家内に電話すると、まだ出勤前だった。シジュウカラの番がすぐ側にまで来る。大日岳、鈴ヶ岳ははっきり見えるものの、白山はモヤって、頂上辺りが白く光って見えるのみ、近隣の山々は見えるが、遠望は利かない。10分ほど滞在して辞する。
 歳をとると、登りより下りに気を遣う。鞍部まで下りたところで最初の人に会う。今日は登山口の赤い吊り橋を渡り終えるまで何人の人に出会うか勘定してみることにする。結果は、1人1組も含めて44組132人(男69女63)だった。男のみは1人15組、2人4組、3人1組、女のみは単独2組、2人2組、3人1組、4人1組だった。男女ペアは7組、男女2ペアが1組、男1女2が3組、その逆も3組、男3女2が1組、男性が女性5人を先導していたグループが2組、大型バスで乗りつけた40人の団体(男女半々?)が1組あった。急な山道で登る人をゆっくりやり過ごしたり、石楠花の状況を問われるまま話したり、もう下りるんですかと言われたり、そんなこんなで下りるのに2時間もかかってしまった。前田連のモサは1時間で下りるというのにである。でも思ったより腿調は良かった。
 いつも石楠花の花を見るには、我谷からの径を往復することが多く、何かこのルートが最も見応えがあると信じていた節がある。枯淵からの登降も何度かしたが、どうも春先ではなかったのか、石楠花の花を見た記憶がない。ところで案内書を見ると、どのルートにも石楠花が群生しているというではないか。それではと下りたことしかない大内ルートを辿ってみようと思いついた。連休最後の5月6日の月曜、朝5時には小雨が降っていたものの、7時には雨が上がりそうな気配なので、出かけることにする。山中温泉の山手バイパスから我谷ダムを渡り大内峠へ、山はガスで全く見えない。丸岡・山中温泉トンネルの手前で左手の旧道に入り進むと、左手に登山口を示す標識が立っていて、右手には広い駐車場もある。ここは我谷口より100m高く、頂上までは700mの登りである。
 9時に林道を歩き出す。程なく滋賀ナンバーの車が左手の空き地に止めてある。先行者がいるようだ。ここへ止めるということはこれまでに来たことがあるのだろう。谷川の橋を渡ると左手に登山口の標識、杉林の中、すごく急な細い径が上に続いている。一度下りたことがあるが、全く覚えていない。ただ下り口から我谷ダムまでの車道歩きがえらく長かった記憶のみが残っている。尾根へ出るまで250m、出てからも更に250m、急登は途切れなく続く。径は狭い廊下状、林の中ではこれに厚く落ち葉が詰まっていて、登るのに難儀する。でも下りにはクッションとなって好いかもと思ったりして登り続ける。ミズナラの林を抜け出る手前で石楠花に出会った。標高は770m、我谷コースより100m以上高い。そして程なく小さな空き地、周りは石楠花に囲まれている別天地。天気が好ければ絶好の休み場だ。ここから上は石楠花のオンパレード、密生している感がある。小さなコブを越えて鞍部へと下って行く。鞍部の標高は800mばかり、このルートにはブナ林はなく、疎林が続く。おそらく天気が好ければ頂上が見えているだろうと思われるが、この日はガスの中とて全く眺望が効かない。このルートでの石楠花は頂上まで20mの標高920mまで見られた。そして石楠花は我谷ルートよりはずっと見応えがあった。頂上までは独り、滋賀の人とは出くわさなかった。。頂上まで2時間弱、頂には3組がいた。皆さん我谷から。1組から我谷以外の径を下りたいと仰るから枯淵コースを推薦しておいた。大内コースもよいが、下山口から我谷までの車道歩きが大変だ。火燈(ひともし)山へ行けますかという人もいたが、地図には径はありますが、全く手入れされておらず、私も数年前に途中まで行ったものの、潅木が生い茂っていて往生したことがあり、とても火燈山までは行き着けないでしょうと話しておいた。この山には福井の竹田から登山道がある。ガスの中、早々に引き返す。
 急な狭い径を周りの潅木に掴まりながら下る。下りでは3組に出会った。女3人、男1人女2人が2組、やはり石楠花がお目当てなのだろう。生憎雨模様の天気だが、もし天気が好ければ、尾根歩きは眺めもよく、そして石楠花の花を愛で、最高だったろうに。