2015年9月23日水曜日

手打蕎麦「だんくら」にまつわる資料

資料1.「だんくら」について
 主人の岡本さんに訊いたところ、東谷の方言で、「だんくら坊主」というと、「やんちゃ坊主〕のことだと話された。そこで「やんちゃ」という語を辞書で当たってみた。
1)広辞苑(岩波書店):子供のわがまま、勝手なこと。だだをこねること。またその子供。      用例「やんちゃ盛り」
2)辞林(三省堂);子供がいたずらやわがままをすること。                    用例「やんちゃ坊主」
3)大辞泉(小学館):子供がだだをこねたりいたずらしたりすること。また、そのさまやそのような  子供  用例「やんちゃをする」「やんちゃな年頃」「やんちゃ盛り」

資料2.「だんくら」のお品書き:単位は 10 円
 ・冷たい蕎麦:つけとろろざる (85)、おろしとろろそば、おろしなめこそば (10~11月) (80)、
  とろろそば、ざるそば (75)、おろしそば、かけそば (65)。 200 円増しで大盛りに。
 ・暖かい蕎麦:にしんそば (90)、おやきそば (80)、なめこそば (10~11月)、とろろそば (75)、
  おろしそば、かけそば (65)。 200 円増しで大盛りに。
 ・食べてみて〜:炊き込み御飯のおにぎり (15)、半熟卵の味噌漬け (25)、だんくらそば豆腐 (30)。
 ・ほんのりほろ酔い:ビール (アサヒ中瓶) (50)、日本酒 (宗玄一合) (40)、ノンアルコール (35)。

資料3.「加賀ひがしたに」について
 手打蕎麦「だんくら」の建物の隣に、大きな建物があり、その前に赤いポストがあった。目敏く見つけた会長が、「この山奥にしてはえらく立派な郵便局だね」と話された。それでそのモダンな建物の玄関に立つと、そこは郵便局ではなくて「東谷地区公民会館」だった。中へ入ろうと思ったが、何故か総ガラス張りの自動扉は開かなかった。東谷で思い出したのは、昨年9月と今年5月に寄った杉水町の「権兵衛」のこと。その時初めて、この一帯の「加賀ひがしたに」が国の重要伝統的建造物群保存地区であることを知った。それでその「東谷」について少々調べてみた。出典は角川日本地名大辞典 (角川書店) による。  
 東谷というのは、江戸期〜昭和 33 年頃の地域通称だという。古くは大聖寺 (だいしょうじ) 川を西川、動橋 (いぶりはし) 川を東川といい、それぞれの川の上流を西谷、東谷と呼んだ。東谷に属する村々は、動橋川の上流の山間部にある、荒谷 (あらたに)、今立 (いまだち)、大土 (おおづち)、菅生谷 (すごうだに)、四十九院 (しじゅうくいん)、中津原 (なかつはら)、滝 (たき)、杉水 (すぎのみず)、西住 (さいじゅう)、市谷 (いちのたに)、上新保 (かみしんぼ) の 11 村と、中流域の 二ツ屋 (ふたつや)、小坂 (おさか)、横北 (よこぎた)、水田丸 (みずたまる)、柏野 (かしわの)、須谷 (すだに)、塔尾 (とのお) の7村である。明治 22 年に、上流域の 11 村は東谷奥村と称したのに対し、中流域の7村は東谷の入口という意味で東谷口村となった。そして昭和 30 年に、東谷奥村は山中町に合併し、東谷口村は山代町に合併した。
その後両町は、昭和 33 年に加賀市に合併し、東谷という地名は消滅した。
 一方、大聖寺川の最上流域には、西谷村が明治 22 年に 13 か村が合併して成立した。村々は、怕(百)野 (かやの)、菅谷 (すがたに)、下谷 (しもたに)、風谷 (かざたに)、大内 (おおうち)、我谷 (わがたに)、枯淵 (かれぶち)、片谷 (へぎだに)、坂下 (さかのしも)、小杉 (こすぎ)、生水 (しょうず)、九谷 (くたに)、真砂 (まなご) で、昭和 30 年に西谷村は山中町に合併、その後 昭和 33 年には加賀市に合併している。
 昭和 33 年に山中町が加賀市に合併した時に、旧山中町の各町は頭に山中温泉を冠している。ところで平成 20 年に出された電話番号簿をみると、過疎化で、旧東谷奥村の 西住、市谷、上新保 の各町と、旧西谷村の 大内、小杉、生水 の各町には郵便番号が付されておらず、住民は居なくて地籍だけが存在しているようだ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿