小学館イマージュという小学館の関連会社から、月に4〜5回、高額な美術作品等を載せた豪華本とか、邦人作家の絵画や江戸時代の風景や美人の版画の復刻作品、ほかには近代に制作された仏像などの原型からのオリジナルレプリカブロンズ像など、様々な商品の案内がある。今月にあったその一つが「平山郁夫名品選」である。この中には仏教伝来の道に関わる画伯の画業の出発点ともなった、玄奘三蔵が印度へ求法の命がけの旅に出た姿を描いた「仏教伝来」、東西文化の道のシルクロードを題材にした、西域の砂漠を行く駱駝のキャラバン隊を描いた院展出品の「絲稠之路天空」のほか、「流砂の道」「流砂浄土変」「月光流砂駱駝行」や「ブルーモスクの夜」、そしてわが心の風景として描いた「慈光」(中尊寺内陣)、「薬師寺東塔」「法隆寺の春」「寧楽 (なら) の幾望」「大徳寺境内」、そして筆致は平山画伯だが、凡そらしくない題材の「尾長鳥」の計12点が紹介されていた。これらの作品は、日本画の巨匠・横山大観が自身の作品をより多くの人に身近に感じて欲しいとの気持ちから立ち上げた大塚巧藝社 (現・大塚巧藝新社) で復刻されたもので、ここでは国宝や重要文化財の保存や修復も行なっていて、平山画伯もまた、自身の作品復刻にはこの社の精細な美術印刷とシルクスクリーン印刷を採用していたという。今回紹介された作品は、最後の一点以外は、尾道市にある平山郁夫美術館やほかの美術館などの展示で幾度かお目にかかったことがある。
さて、私に鳥のうちで最も好きな鳥はと問われると、沢山好きな鳥がいる中で、オナガが随一である。調べると、留鳥としての棲息域は、福井・岐阜・静岡を結ぶ中部地方以北から東北地方南部までとある。低地から山地の村落付近の雑木林などにいて、市街地の公園や庭にも飛来するとか。私の家の庭にも、昼は個々に、夕方から朝方にかけては、時折数十羽が群れて、孟宗竹の薮をねぐらにしている。ギューイとかグェーイとか、短くギュイとかグェイとか、特徴的な鳴き声を発するので、すぐに飛来しているのが分かる。特に夕方に群れているときは、かなりかしましい。以前私がこの鳥をよく目にしたのは、秋に棕櫚の実が熟した頃に、よくその実をついばみに来ていたからで、初めは渡りかと思っていたが、留鳥だった。今はよく現れている。ヒヨドリもよく群れで来るが、そんな時はオナガは遠巻きにしている。ひょうきんな鳥だ。
オナガの体長は37㎝、尾が長く体長の半分位ある。成鳥は雌雄同色である。頭部は真黒で、黒いベレー帽を冠ったようだ。喉から頚は白い。背、肩羽、腰は灰色 (薄い鼠色:うすねず) 、胸から腹はやや淡い灰色 (薄い鈍色:うすにび) 、翼は大部分は薄い紫色を帯びた青色 (相思鼠:そうしねず) で、初列風切羽の羽先の外縁は白い。長い尾は翼と同じく相思鼠で、中央尾羽の羽先は白い。嘴と足は黒い。これがオナガの外観である。この翼と尾の青い色は、私の車のハイラックスサーフの外装の色と極めて類似している。
翻って、平山画伯の「尾長鳥」を観てみよう。背景の空間は濃い藍色、すなわち深みのある紺色である。その中に、青みがかった緑色 (青緑) の木の葉 (複葉) が沢山描かれている。そして画面の中央右側に比較的太い枝があり、ここに番いの尾長鳥が止まっていて、何故か同じ方向を向いている。尾長鳥の頭は黒色、喉から頚は薄茶がかった白色 (鳥の子色) 、背、肩羽、腰はシルクロードの砂漠を思わせる黄土を焼いたような薄茶色 (砥の粉色) 、そして翼と尾は淡い瑠璃色 (秘色:ひしょく) で、風切羽の外縁と尾羽の先端は薄茶がかった白色 (鳥の子色) になっている。そして番いの鳥は、尾羽以外の全体に、鳥の子色の産毛のようなもので覆われていて、それで一見鳥が浮き上がって見えている。ただクッキリとした目はオナガではなくカケスのようだ。
解説では、同じ方向を見ているのは、好物の無花果か柿でも見つけたようだと書いているが、庭ではこれらの木にオナガが群れているのを見たことはない。また番いとのことだが、繁殖の時期なら別だが、通常は群れているので、これは画伯の想像によるものかも知れない。番いというと鴛鴦がよく引き合いに出されるが、この鳥も番いとなるのは繁殖期だけで、次回は別だという。終生番いなのは雉鳩で、あのデデーポーポーと鳴くあの鳥である。
しかし現実には稀でも、番いという画想は微笑ましい。もっと欲を言えば、尾長鳥が本当のオナガの色に仕上げられていたら、もっと引き立ったと思うのだが、欲張りだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿