2015年5月24日日曜日

7度目の満山荘は家内抜きで(その3)

(承前)  
3.5月14日(水曜日)
 朝5時に起きて風呂へ行く。昨夜10時から今朝の8時までは男性が桧風呂、岩風呂よりは高みにある。業者に施行してもらっただけに、明るく洗練された感じがする。またの名を「翠嶺乃湯」というとか。内風呂の桧風呂と露天の石風呂とがあり、無加水無加温の単純硫黄温泉が源泉かけ流しで溢れ流れている。淡い乳白色の湯、実にいい気分だ。露天風呂の屋根の庇には、イワツバメの巣があちこちに散見され、しょっちゅう燕が出入りする。でも湯槽の上も飛び交うが、糞が落とされる心配はない。今朝も空は霞んでいて、あの屏風のように連なる雪を頂く北アルプスは霞んで見える。湯から上がって、彼女達にも岩風呂にも入ってきたらと促す。食事は何時からなのだろうか。彼女達が風呂へ行っている間、テレビを観て過ごす。
 彼女達が戻ってきて、私が朝食は何時からと訊くと、食事処には6時半とあるとのこと、びっくりして出かけたが、それは夕食の案内だった。実は朝食は8時からとか、ゆっくり寛ぎ、時間になって食事処「風土」の暖簾をくぐる。朝食はバイキング方式。白磁のトレイに、30種類以上はあろうというふんだんな惣菜からチョイスする。御飯と味噌汁のほかに、野菜類、魚介類、乳製品、肉製品、発酵食品、果物類、玉子、ジュースや嗜好飲料等々、どうしても余計に取り過ぎてしまう。
 食事を終え、精算を済ませて宿を出たのは10時近く、山を下って一路須坂の市街へ、かなり下る。須坂の街へ入って、最初の目的地の田中本家博物館をナビに入力する。
● 豪商の館 信州須坂 田中本家博物館
 前にも一度訪れたことがあるが、今の時期はこの館に江戸時代から明治、大正、昭和と受け継がれてきた雛人形がメインに展示されているという。現在までに 250 点ばかりが残されていて、これらは雛土蔵と呼ばれる専用の土蔵に収納されているとか。展示に10日、収納に20日お要するとか。人形の保存状態は極めて良好で、その時代々々の雛人形の容貌や容姿や飾りは一見の価値があろうというものだ。屋敷は約百米四方あり、周りは二十の土蔵で囲まれていて、この土蔵内に展示の品々が飾られている。展示館を出ると、沙羅の木 (夏椿 ) が植わっている中庭の「夏の庭」 へ、そして「殿様お忍びの門」に通ずる細い蔵の小路を抜けると、池泉回遊式庭園の「秋の庭」へ、ここは大庭と言われ、築山には沢山の紅葉が植わっており、池には悠然と鯉が泳ぐ。大きな枝垂れ桜がアクセントになっている。順路はミュージアムショップへと導かれるようになっており、此処からは紅梅白梅が植わっている表庭の「春の庭」を見渡せる。帰りはこの表庭を横切り、入り口から外へ。それにしても手入れが大変だ。
● 世界の民族美術館と須坂版画美術館
 ナビに誘導されて百々川を渡ったところにある両館共通の駐車場に車を停める。茂みの中の道を通って行くと、瀟洒な建物の民族人形博物館に着く。それにしてもこの時期、木々からは沢山の毛虫がぶら下がっていて、歩くのに難儀する。入り口近くには,新感覚のハートのモニュメントがあり、なかなかユニークである。ここを「恋人の聖地」というのだそうだ。実に面白い試み、顔を出し、何回かシャッターを押した。博物館に入る。今このホールでは、日本最大級と言われる高さ6mもの 15 段に、武者人形 250 体を飾りつけた「五月人形・菖蒲の節句」が展示されている。業者からの出品もあり、実に圧巻である。またほかには小池千枝のコレクションである世界各国の民族人形も常設展示されていた。
 次に再び毛虫がぶら下がっている林の小道を辿り版画美術館へ。この時期入館券は両館共通である。この館でのこの時期の目玉は「三十段飾り千体の雛祭り」で、ホールには、高さ6m、30 段に、豪華絢爛たる 1,000 体もの雛人形が飾られている。私はこれまでこんなに大規模な雛飾りにはお目にかかったことがなく、素晴らしいの一言に尽きる。正に圧倒される凄さである。その後、常設展示されている平塚運一らの版画を観て廻る。ここを出て、同じ敷地内に点在する歴史的建物の脇を抜け、アートパーク駐車場に戻った。
 
 昼近くになり、近くで「そば」でも食べようということになった。手元の地図には松葉屋というそば屋があるが、生憎の定休日。H 嬢に検索してもらうと、松屋というそば屋が。ナビに導かれて着いた店はそこそこの大店、名刺を見ると創業は大正元年とある。店内はかなり広く、昼時とあってかなりの混みよう、私は天そば、彼女らはとろろそば、出来はまずまずの類だった。でも明るく開放的、接客もよく、感じの良い店だった。こうして波瀾に満ちた温泉行きも、喜んでもらって終えることができた。  この日に家内は退院と聞いた。

0 件のコメント:

コメントを投稿