2013年10月31日木曜日

シンリョウのツブヤキ(3)

● キチジョウソウ
 今年も例年の如く沢初造園さんに庭の手入れをお願いした。以前は1日4人で3日かけて庭木の剪定をお願いしていたが、私も勤務を辞めて年金生活に入ったことから、延べ人数を半分の6人にしてもらった。それでも支払う費用は年金月額の半分を優に超えてしまう。庭木は放っておけないのが難である。ところで庭木ではないが、隣の敷地にまで枝を延ばしていたヨノキの枝を払ってもらい、その際藤棚のヤマフジも選定しようと言われお願いした。フジは蔓を四方八方に延ばしていたので、少し離れて生えているハゼノキやケンポナシにもまつわりついていた。ところで親方の言うには、ハゼは紅葉するから残せばいいが、ケンポナシは雑木だから元から伐ってしまった方がよいとのこと、お言葉に従って伐ってもらった。ところで伐って貰った後の木の根元を見ると、何か今まで見たことがない花が目に入った。早速図鑑で調べてみると、それはキチジョウソウの花だということが分かった。
 キチジョウソウはユリ科キチジョウソウ属の植物で、山地のやや湿り気のある日陰に群生する多年草とある。家の裏庭にはずっと以前から2カ所に群生していて、半陰の場所にある群落は毎年広がり、私が以前山から採ってきて植栽したツルボの一画をも取り込む勢いである。でも期待はしているものの、花が咲いた試しがない。何故花の咲くのを待ち望んだかというと、この花が咲くと吉事があるという言い伝えがあるからで、それで吉祥草と名が付いたという。私はこれまで見たことがなかったから、これには驚いた。記述では、「晩秋、葉の間から高さ 10 ~ 13 cm の花茎を出し、淡紅色の花を穂状につける。花被はやや肉質で、長さ 8 - 13 mm 。液果は球形で紅紫色。花期は9−10月」とある。今その周囲にはコムラサキシキブが紅紫色の実を付けているが、同じような実が付くのだろうか。楽しみだ。
 この草の記述を松村明の大辞泉に求めると、「ユリ科の常緑多年草。陰地に生え、茎は地表にはい、ひげ根を出す。葉は広線形。秋の終わりに、淡紫色の小花を穂状につけ、実は紅紫色。植えている家の吉事のときに花が開くという俗信がある。観音草。吉祥蘭」とある。

● アキチョウジ
 いつか家内とドライブした時に、どこかの道の駅で求めた山野草の一つで、1株だったので消えたと思っていたのに、いつの間にか数株に増えて、可愛い紫色の唇形花が茂みの中に咲いていた。先に家内が咲いているのを見つけ、玄関の花生けにコムラサキシキブと一緒のに生けてあった。清楚な紫色と鮮やかな紅紫色の対比が面白い。
 アキチョウジはシソ科ヤマハッカ属の植物で、図鑑の記述によると、「山地の木陰に生える 60 - 90 cm の多年草。葉は対生し柄があり狭卵形、まばらに毛があって先端は鋭く尖る。茎の先や葉の脇から花穂を出し、細毛のある短い花柄の先に青紫色の唇形花をつける。花冠の長さは 1.7 - 2 cm 。蕚の上唇は3裂し、裂片の先は鋭い。下唇は2裂する。和名は秋丁字で、秋に丁字形の花を開くことに由来する。花期は8−10月」とある。同属には、ヤマハッカ、ヒキオコシがあり、白山特産のハクサンカメバヒキオコシもこの属に入る。

● イヌカタヒバ
 3年前のシンリョウのツブヤキで、『庭に昔はなかった草木が生えた(続き)」で、向かいの家の庭の岩に生えているイワヒバが私の家の前庭に飛んできて、岩ではなくて露地に生え出したと記したが、どうも形態に差があるように思えてならなかった。あれから3年、この羊歯は今や前庭のあちこちに繁茂していて、どんどん増えている。あるとき池畑怜伸著の「写真で見るシダ図鑑」(トンボ出版)を求め見ると、私がイワヒバと誤認していた羊歯は、同じイワヒバ科イワヒバ属のイヌカタヒバであることが判明した。記述によると、「イワヒバは暖地の日当りのよい岸壁に群生する・・とは言ってもよく人に採られて、今では人の手が届かない絶壁にしかその群生は見られない。和名のヒバはヒノキの葉に似ていることから。秋田・岩手辺から鹿児島に分布。これに対しカタヒバは、イワヒバが放射状に広がるのに対して、これは片側に垂れるからの和名で、少し湿り気のある岸壁に垂れ下がって群生し、その姿はなかなか美しい。分布は茨城・隠岐から屋久島」とある。そして参考としてイヌカタヒバが載っていた。それによると、「カタヒバによく似ており、本来は石垣島辺りの危急種だそうであるが、近頃サツキの鉢に付くなどして庭に広がり雑草化している。カタヒバとの区別点は、肉眼で見える範囲では、葉面にツヤがないほか、カタヒバは葉の背葉列が盛り上がり、葉に鋸歯がないのに対し、イヌカタヒバは葉の背葉列が平面的で、葉に鋸歯がある」とある。

0 件のコメント:

コメントを投稿