2013年3月28日木曜日

白川義員作品集『永遠の日本』の「あとがき」から

(1)作品集『永遠の日本』への道程
 50年前の1962年5月から12月までの8ヵ月間、当時勤務していたフジテレビを休職し、中日新聞特派員として世界35ヵ国を巡る旅をした。海外旅行が自由化される前で、世界中どこへ行っても、日本人には全く会わなかった。帰国翌日にフジテレビに退職届を出したその足で緊急パスポートを外務省に申請し、今度は『週刊女性』の特派員としてヨーロッパに引き返し、それから6年間アルプスを撮影した。学生の頃、浦松佐美太郎氏の『たった一人の山』を読んで、ヨーロッパ・アルプスに憧れていたが、実際の風景は次元を超えて感動的であった。アルプスは北海道北端にある利尻岳よりも緯度的に北に位置し、しかも高度がほぼ4500mあるから、山は夏になっても常に真っ白い雪に埋まっている。そこに日の出や日没の長波長の太陽光を受けて、真っ赤になったり黄金色になったりする。私はそれまで、これ程までに鮮烈で荘厳な風景を見たことがなかった。 
 日々毎日私は感動の渦にひたりながら、4000mの稜線からこの様を眺めた。4〜5年もの間山を撮ったり眺めたりしているうちに、自分の祖国日本でこのような鮮烈荘厳で壮麗絢爛な風景写真を撮って、これが日本だと世界に誇れる写真集を作れないかと考えるようになった。アルプスの撮影は6年間で終了し、日本に帰国して作品集『アルプス』の編集は出版社にまかせて、直ちに日本の撮影を開始した。ところが山岳関係者の話によると、ヒマラヤを撮影するなら、今をおいて他にないという。中国とインドの戦争も落ち着いて、やるなら今だという。そこで日本撮影を中止し、直ちにヒマラヤ撮影を始めた。
 ヒマラヤ撮影の4年間は、今度こそ死ぬと死を覚悟したことも二度や三度ではない。毎日が突撃の連続で、過労と栄養失調で20kgも痩せて肺結核になり片肺を失うが、この4年間で全くの無神論者であった私が、神の存在を心底信じるに至った。帰国後ふたたび日本の撮影にかかるが、同時に世界一周の途次記憶に焼きついているモニュメントヴァレやグランドキャニオンの大地に、ヒマラヤで信じた神の存在を立証したいという気持ちもあって渡米し、「永遠のアメリカ」の撮影に入る。折しも5年先の1976年はアメリカの建国200年で、この撮影がアメリカ政府の公式行事に決まり、日本撮影は中断となった。
 帰国後4度目の日本撮影を開始した。でも次にと企画していた「聖書の世界」の撮影には、旧約聖書の創世記の舞台イラクは欠かせず、入国するにはこの時しかなく、外務省の支援を受けて飛び込み、1ヵ月かけて一気に撮って飛び出したら、直後にイラン・イラク戦争が始まり、続いて湾岸戦争、そしてアメリカのイラク侵攻と、あれから35年間誰もイラクには入れなかった。それで引き続き「聖書の世界」に没頭することになり、再び日本の撮影は中断となった。
 その後「中国大陸」「神々の原風景」「仏教伝来」を上梓し、その後1991年からは2シーズンにわたってアメリカ政府の全面支援を受けて南極大陸での撮影を行い、1994年には「南極大陸」を上梓した。さらに1997年から2000年にかけては世界百名山の、2002年から2007年にかけては世界百名瀑の撮影に没頭した。そして百名山は2002年に、百名瀑は2007年に上梓できた。
 こうして漸く「永遠の日本」の撮影にとりかかれたのは2008年、このテーマでの撮影を決心してから45年もの歳月が流れた。そして2012年に漸く完成し、上梓された。私が77歳の秋のことである。完成するまでに、まことに長い道のりであった。
(2)日本での航空撮影における諸問題
 私はこれまでに143ヵ国を撮影してきた。そして久しぶりに日本で本格的に撮影するに及んで、日本と外国とでは省庁の考え方生き方に大きな違いがあるのを見出した。航空撮影だが、外国では離陸や着陸時間は自由である。だから外国では、朝夕の真っ赤になった絢爛豪華な感動的な山や風景は撮れるが、日本では離陸は朝9時か10時、しかも定期便の発着前にチャーター機を飛ばせないので、撮影は不可能である。またヘリコプターの場合、外国ではどこに着陸しようと自由であるが、日本では指定の空港以外に着陸はできない。また北海道では札幌にしかヘリはいない。また料金自体、日本では外国に比べてセスナ機で3倍、ヘリで4倍かかる。しかも動線が長くなり、撮影に関係ない費用も2倍かかる。航空会社の話では、国土交通省の規制が異常に厳しいという。世界では日本だけが異常である。

2013年3月27日水曜日

白川義員作品集『永遠の日本』への賛辞 その2

6.湖沼:「変化に富む湖沼が彩る列島」 辻井達一(専門:植物生態学)
 日本は国土の小さい割には湖沼が多いが、それは火山国だからと言ってよい。理科年表によると、面積4平方km以上の湖が72湖あるが、そのうち半数の34湖は火山性のカルデラ湖、堰止め湖である。次いで多いのは海岸のラグーン、すなわち汽水性の潟湖で3分の1を占める。残りは高山の湖沼と泥炭地の湖沼で、これは気候とか地形が要因となっている。この写真集には、それぞれに特徴的な湖沼がちりばめられている。それぞれにまことに興味津々の「水の異界」ともいうっべき存在である。
7.森林・巨木:「森林は雨が育てる、森林は文化を育む」 只木良也(専門:生態学)
 日本列島の年間平均降水量は1,700mmを超え、これは全土にわたり森林の生育に十分な降水量です。だから「あとは野となれ、山となれ」の譬えが成り立ち、日本人は「自然」には森林があって当たり前と思っています。しかし世界を見ると、森林の成立が許されるのは3分の1にしか過ぎません。それが更に現今の人間活動のためにどんどん減少し、今や4分の1に近づいています。日本は森の国です。日本人の活動でこれだけ開発が進んだのに、なお国土面積の3分の2が森林です。豊かな森林に恵まれたところには、それに育てられた文化が生まれます。森林との賢い付き合いを進めて行きたいものです。
8.渓谷・河川:「大地に刻まれた山、川、森の複合美」 小野有五(専門:景観生態学)
 日本には3万の川があるといわれる。狭い国土にこれほど多くの河川があるのは、日本が世界で最も活発な変動帯の上にあって、山は常に隆起し、雨で削られ、谷ができ、そこに雨水や雪解け水が流れ込むからである。日本の渓谷は、ほとんど山頂の直下に始まり、山地と平野の境目で終わる。それ位、日本の川は短い。源流に落ちた一滴の雨粒は、川に流れ込めば、1週間か10日で、海まで流れていく。この速さと、山と海の近さに、日本の渓谷・河川の特徴がある。白川さんは23点選ばれたというので、私も事前にリストを作ってみたりもしたが、3分の2は共通していた。
9.高原:「驚きと感動に満ちた日本の高原」 小泉武栄(専門:自然地理学)
 「高原」とは、高いところにある平坦な土地を指し、世界的にはチベット高原やデカン高原、コロラド高原のように、日本列島がいくつも入ってしまうような広大なものを指すのが普通ですが、日本の高原はこれとは別のものです。高原と名のつく日本の高原は、美濃三河高原などのように、数百万年前に平地だったところが、その後隆起して高くなった「隆起準平原」と呼ばれるものです。でも一般的には、火山麓扇状地(那須高原、妙高高原など)や火山群(志賀高原など、本書では大雪山、十勝岳なども)、火山性台地(立山弥陀ヶ原、八幡平、美ヶ原、霧ヶ峰など)もそう呼ばれています。
10,湿原:「湿原が語る日本列島の歴史」 辻井達一(専門:植物生態学)
 太古、日本は湿原の国でした。最古の歴史書「古事記」にある「豊葦原瑞穂国」は正に「葦が一面に生えるように、稲が豊かに育つ国」を意味するものです。葦の生えている湿地は、絶好の稲作の場だということです。日本にはツンドラ湿原こそありませんが、湖沼が浅くなってできた湖成湿原、ラグーンで海が退いたり、陸地が隆起したりしてできたもの、高山の平らな場所や窪地に形成された高層湿原、暑い地方で発達するマングローブ湿地など、南北に細長く延びた国土にはいろんなタイプの湿原が揃っています。
11.海浜/島嶼:「生命に満ち溢れた海洋列島」 安田喜憲(専門:環境考古学)
 奇蹟の生命の惑星地球が、ほんの一瞬だけ、サムシンググレードの存在を人間に実感させる時があります。それは多くが人生の転機に引き起こされます。白川氏がマッターホルンの朝焼けの一瞬を撮影するために6年間も通い詰めたのは、その存在に出会うためではなかったかと想像します。山国に生まれた私が東北に来て、名取市の閖上から広大な太平洋の波涛を見た時の感激も、奥松島から太平洋の大海原を望んだ時の感動も忘れられません。こんな世界があったのかと思ったものです。「アルプス」から「世界百名瀑」まで、地球の大陸を撮り続けてきた白川氏が、自らの生まれた海洋的な日本列島の風土、多神教の国の素晴らしさを表現したのが「永遠の日本」です。日本の素晴らしさを一口で言えば、「生命に満ち溢れた海洋列島」と言えましょうか。  

2013年3月26日火曜日

白川義員作品集『永遠の日本』への賛辞 その1

 以下に「永遠の日本」の解説編に載せられた全体に対する序、及び各章(名岳、名瀑、湖沼、森林・巨木、渓谷・河川、高原、湿原、海浜・島嶼)の序、及び著者による「はじめに」と「あとがき」の要約を記す。

1.序「日本列島、人間の意識の根底に迫る」 山折哲雄(宗教学者)
 日本列島は正に三層構造で出来上がっている。海洋と山岳と森林をベースとする縄文的世界が基層にあり、その上に弥生的農耕社会が中層をつくり、最上層が近代社会によって構成されている。そのうち最も根源的で重要な役割を果たしているのが、縄文的無意識世界に内包される宇宙観と価値観であるが、それを日本列島の自然景観の中に探り出し、その千変万化する個性的な風土をカメラの目を通して映像化したのが白川義員氏だった。彼の目は醜悪な人工物に囲まれた自然から離脱し、自然そのものに内在する美と神秘の世界に近づこうとする志と情熱によって再現されたものである。
2.序「努力と勇気、類まれな想像力」 安藤忠雄(建築家)
 私はずっと、不思議に思っていた。写真や映像でよく見知っているはずの風景、それがなぜ、白川義員の作品でのみ、全く異質なものに見えるのか、画枠を超えて、山が語りかけるように、海が襲いかかるように見えるのか。その答えは、人間世界の向こう側にあって、雄大に広がる自然が、ある季節のある一日、ある一瞬に垣間見せる、その瞬間の輝きを、身を賭して、執拗に追いかけて表現した、それは彼の稀有な才能による生命力をかけた魂の表現である。
3.「はじめに」 白川義員
 私はこれまで、第1の目的は「地球再発見」、第2の目的は「人間性の回復へ」を基本理念として10作の仕事を完成させてきた。次の第3の目的には「日本再発見による日本人の魂の復興へ」を掲げ、5年がかりで「永遠の日本」に取り組んだ。私はこれまで50年にわたって世界143ヶ国と南極大陸を巡り旅をしてきたが、帰国して最も衝撃を受けたのは、親殺し子殺し、通り魔による大量殺傷の事件、これは人間が終始ビルディングの谷間を右往左往し、醜悪な人工物に囲まれて、自然の一部である人間が自然から隔絶された生活をしているからにほかならない。「永遠の日本」は日本の政治が堕落しようと社会が荒廃しようと、我が祖国日本の自然はかくも偉大で崇高で永遠なのだということを人々に見ていただきたいとの想いをこめて制作した。
4.名岳:「火山国ならではの名山風景」 鎌田浩毅(専門:火山学)
 日本は四方を海に囲まれた島国で、日本列島は陸のプレート2つと海のプレート2つの計4つのプレートの相互運動によって誕生した。日本列島は世界の陸地面積の400分の1しかないのに、世界中の7%の活火山がある。本書には南北アルプスの山々が掲載されているが、このうち南アルプスは海がフィリピン海プレートによって隆起したものであり、北アルプスを隆起させたのは太平洋プレートである。また日本は世界有数の火山国であって、本書でも霧島火山・新燃岳や桜島火山の噴火写真が多数収められているが、まさに活火山の荒ぶる姿である。こうした多様な姿を見せる日本の名山を眺めつつ、「生きている大地」を感じとっていただきたい。
5.名瀑:「悠久のなかの滝と日本人の魂」 秋道智弥(専門:生態人類学)
 日本列島は南北3,000kmにわたる島々からなる。日本の森林面積は国土の7割を占め、森の国と言われる。また複雑な地形ゆえに峡谷が発達していて、国土にもたらされる降水は無数の河川となって海にそそぎ「川の国」とも言える。しかし必ずしも「滝の国」とは言えない。「日本の滝百選」をみると、男性的な力強い滝、いくつも流れが絡みあう女性的な滝、岩を這うように流れるカスケードの滝がある。これらの滝の造形美は、生命のほとばしりを彷彿とさせる。また滝は見る位置によって、人の精神を高揚させ、あるいは沈静化させる不思議な存在でもある。また日本人は古来より滝に霊的な意味を見出してきた。滝は神であり、また滝壺は水神の棲む場でもあった。滝は生きている。白川さんは滝に「日本人の魂の原風景」を読み取らせてくれる。

2013年3月20日水曜日

落ち葉集め

 雪が消えて春めいてくると、秋に散った枯れ葉が顔を出す。アスファルトやコンクリートの上には、例え枯れ葉が乗っかっても、風が吹けば何処かへ飛んでいってしまって、きれいになっている。ところがその行く末はどこなのか、行く先は我が家の敷地内とは限らず、多分に近所にも飛んでいっているかも知れない。とはいっても、大部分は我が家の敷地内に散り敷かれているのは間違いない。
 私が小さな頃は、4百坪ばかりの庭には、直径1米ばかりのケヤキが3本、半米ばかりのが1本、同じ位のタブノキが1本、エノキが1本、アオダモが1本、ケンポナシが1本、ヒノキが1本、サワラが1本あった。しかし終戦後農地解放があって4百町歩あった農地は不在地主で1町歩になり、困って大欅3本をを含むタブを除く樹木は全部伐採して売却してしまった。木がある頃は庭は鬱蒼としていたが、その頃は落ち葉をどう処置していたのかは全く覚えていない。その後かれこれ70年ばかり、竹薮に接して生えていた細かった欅も一抱え半もの大きさになり、昔の伐採した後に生えた欅も一抱え位になった。ほかに小さかった水楢も随分と大きくなったし、庭の火守りとして植えてあった銀杏も大きくなった。
 家には前と後に庭があり、後庭のうち50坪ばかりは孟宗竹の林になっている。この竹は実に旺盛で、困ったことに根をあちこちに広げ、築山の真ん中に太い竹の子を生やしたり、庭石や敷石を持ち上げたりするので往生している。昨年までは勤務があったので、毎日見回ることができず、1週間も見ていないと竹の子が大きく生長していて、始末に困ったものだ。でも今年からは毎日見回って小さいうちに処理しなければと思っている。
 さて、木が植わっているので、どうしても葉が落ちる。落葉樹では秋口に、常緑樹は夏口に葉が落ちる。そこで落ち葉を集めて捨てるという作業が生じる。3月になって、この落ち葉処理に1日4〜5時間、延べ6日間を要した。家内も1日協力してくれた。
● イチョウ:近所では白山神社と布市神社の境内に大銀杏があるが、家にも火防の銀杏がある。庭師の人がまだ銀杏の葉が緑色の時に来てくれて枝を落としてくれると、黄葉して落葉することはないが、そうでないとかなり沢山の葉が落ちる。この銀杏の葉はs落ちても丸まることはなく、いやなことに地にべったりと張りつき、もしそのまま放置して冬を越すと、箒で掃いたくらいでは取れなくて往生することになる。したがって他の木の葉ならいざ知らず、この銀杏だけは散ったらできるだけ早めに、晴れた日を見計らってかき集めて捨てるようにしている。私は竹薮に捨てるが、家内はポリ袋に詰めてゴミに出している。家のは毎年刈り込んでいるので量はタカが知れているが、昨年末に氏神の白山神社の大銀杏の落ち葉を掃除したときの量は本当に半端ではなかった。
● タブノキとサンゴジュ:﨓が枝を四方に伸ばしていたときは、庭の築山の一画は﨓に覆われていて、その落ち葉は半端ではなかった。新芽が出た後、古葉は落葉するが、その時期は丁度お盆前でもあり、どうしても掃除しなければならない。またこの葉はよく植木の間にも入り込むので、除くのに手がかかる。それで大きな枝を伐採してもらったが、これには十数万円もかかった。それで以前よりは落ち葉は少なくなったものの、それでもかなり落葉するので大変だ。夏日のお盆前の一仕事になる。珊瑚樹も常緑樹で、やはり夏には落葉するが、毎年手入れするので、量はそれほど多くはない。
● ケヤキとミズナラ:欅は木枯らしが吹く頃、一斉に黄葉が落ちる。この量も半端ではなくて、庭を埋め尽くす位の量になる。でも秋に集めたのは、菊作りにと頼まれた時だけで、今は冬を越して春になってから集めている。また水楢は欅より遅れて大きな葉を落とす。これもかなり大きな木になっていて、道具蔵の屋根にも覆いかぶさっている。屋根にかかった枝は切り落とすが、この落ち葉は大きくて量も多く、地面を覆い尽くしてしまう。これも冬を越してから集めることにしている。
● スギ:家の屋敷の北の境界に沿って杉が植わっている。父が植えたものだが、10本のうち3本は高さが10数米になっていて幹も太いが、他は10米ばかりで幹もそんなに太くはない。何故か大きな杉は風で倒れるとか言われ、10米ばかりに切り揃えられたが、意味はよく理解できなかった。それはそうと、杉も葉を落とす。ところで家にある五葉松やヒマラヤ杉だと葉は散るように落ちるが、杉では小枝ごと落ちる。この量も半端ではない。しかも2年ばかり放置してあったものだから、この処理に2日もかかった。中々腐らないのでゴミに出そうと思ったものの、量は半端でなく、やはり竹薮の隅に積み上げることにした。
● モウソウチクとヤダケ:昨年、親戚の方の尽力で、枯れた孟宗竹と倒れた矢竹を処理してもらって、薮は随分明るくなった。以前は枯れた竹は燃やしていたが、今はままならず、切り揃えて搬送してもらっている。今年は切り揃えまではこちらでと思っている。