2011年6月17日金曜日

板ヶ谷の旬味処「きよみず」


 五月のとある晴れた休日の昼下がり、家内が向かいの家の年寄り奥さんと我が家の前で話し込んでいた。話題は私の家の前の道路に面して建っている木製の塀のこと、老朽化してきたので作り替えるのに、私は今車を停めている前の部分の塀はなくして、片側のみ塀を造成したいと思っていた。ところが向かいの奥さんのご意見では、やはり入り口の左右両方に塀がないと釣り合いがとれないし、何となく開けっ広げで不用心な印象を受けるとのこと、二人の意見は一致したようだった。そこへ私が通りかかったものだから、家内は我が意を得たりで、やはり私の考えが正しいと言う。ここは反抗すべき場面ではなく、話題を変えることに。ところで向かいの奥さんはなかなか上品な方、お茶の嗜みもあり、いつか次男が招かれたことがあるが、茶室も設えてあるらしい。私たちも招かれたことがあるが、とても応ずることは憚られ、それ以後はお茶の誘いはない。
 塀の件はさておき、家内は私がそばが好きで、あちこち出かけていると話すと、奥さんは、湯涌温泉の奥に「銭がめ」という店があるけれど、その向かいに「きよみず」という店があって、そこのそばはおいしく、私は大好きだと仰る。「銭がめ」に行かなくなってから久しいが、さてそんなところにそば屋があったかなと訝った。「銭がめ」には何度も泊まったこともあり、その頃はよく出かけ、囲炉裏端で岩魚を食い、酒を呑み、小さな風呂にも入って時を過ごしたものだ。奥さんでは「きよみず」の「そば」は一押しだと言われる。そこまで聞いては、是非一度行って見なくちゃなるまい。

閑話休題
 探蕎会の但馬・丹波への旅行の1週間後の土曜日、お天気もよく、うずうずしながら、件の「きよみず」へ出かけることにする。11時半開店かも知れないが、取りあえず11時に着くようにして出かける。山側環状道路を経由すれば、家から湯涌までは1時間もかからずに行ける。湯涌温泉へは入らずに県道10号線を奥へと進む。芝原で橋を渡り直進すると、道の左手に「きよみず」の看板、後で聞いたら頼まれて出したとのことだった。天然温泉の「湯楽」を過ぎ、さらに3km山奥へ向かって走ると板ヶ谷町、「銭がめ」は今では代が替わって立派な温泉旅館に変貌している。ところで「銭がめ」の前には家はなく、さらに奥へ100mばかり進むと、左手に平屋の建物が見え、そこが目指す「きよみず」だった。主人と思しき人が外で仕事をしていて尋ねると、今日も含め月曜までは予約で一杯とか、聞くとどうも予め予約をしておかないと入店は無理なようだ。中へ入れてもらうと、囲炉裏とだるまストーブの周りには岩魚が沢山遠火で焼かれていて、今日はお客が12時に来るとか、20人が限度だとも仰る。雰囲気は田舎の山奥の古ぼけた民家そのもの、来る人は都会の方が多いとのこと、この素朴さが魅力で売りなのかも知れない。今度は連絡して来ますと言って辞した。
 次週の日曜日、家内を誘って行こうと思ったら、たまには家に居たらと言われ、「きよみず」へ独りで行ったのでは酒は飲めず、今回は諦めようかと思っていたら、前日になって付き合いしてもよいとのご託宣、満席かも知れないと思いつつ取りあえず電話した。ところがOKだった。何を用意しましょうかと言われ、咄嗟には岩魚と鴨をお願いした。
 翌日の日曜は生憎の雨降りだったが、車を走らせる。正午にと言われたが、30分ほど早く着いた。中へ入ると、大きな囲炉裏の奥の方に案内される。この前来たときに聞いたのでは、この建物はすべて独りで建てたとのことだったが、よく見ると、古材を上手に組み合わせて作ってある。以前あった建物は例の浅野川の集中豪雨の鉄砲水で流され、その後新しく建てたものだとか。
 囲炉裏には薪がくべられていて、火が赤々と燃え、岩魚が3尾遠火で焼かれている。鴨肉の切り身が出た。筒切りにした白葱も付いている。お酒をお願いする。酒の銘は不明だが、青竹の筒に入れてあり、よく冷えている。注ぎ口に細工が施してあり、これは試行錯誤の結果だとか。猪口も青竹、付け味噌が入った竹の皿は、枝が装飾になっている。主人は囲炉裏から熾きを取り出し、三徳に金網を載せてくれる。ところで家内はトリが大の苦手、この鴨をどうしたものかと心配していたら、彼女はサッと火で炙って何の抵抗もなく食べてしまったのにはびっくりしてしまった。反面私は安堵し、神仏に感謝した。
 私も早速賞味したが、実にジューシーで美味しくうまい。私が鴨は合鴨しか知らないと言うと、このマガモ(青首)はシベリアへ帰る1月から2月(狩猟期間は2月15日まで)頃が最も脂が載っていて美味しく、その元気な鴨を空気銃で仕留めて捕ったものを冷凍して保存してあったものだという。この辺りは鴨の北帰行のコースに当たっているらしい。そういえば、昔はこの辺りの尾根にはカスミ網が張られていた。主人は猟をするのに猟犬を5匹も手持ちしているという。そして見せてくれた猪の肉のブロックも、自ら仕留めたもので、これはボタン鍋に使うのだという。鍋は5人前から、ほかに熊の肉もあると書いてある。問わず語りに、ここで出す材料はすべて自ら手にかけたもの、岩魚も鮎もごりも養殖ものは一切なく、山菜もまた然りである。岩魚は1時間ばかり遠火で焼いたものを頂く。香ばしく、全部食べられる。岩魚の骨酒もうまそうだ。
 山菜をお願いすると、青竹を縦に半切した容器に3種類のお浸しが入ったのが出てきた。コシアブラ、ウド、センナ(ワサビの葉と茎)で、竹は丁度節で区切られている根元に近い部分、なかなか考えてある。みな全て新鮮な色合い、しかもその香りが強く、特ににコシアブラはいつもは天ぷらのため、熱で香りが減ってしまうのに、このお浸しの香りが強いのには本当に驚いた。ウドも芽が出たすぐのものを採取し、太いのはウドの根茎とか、通常は採らないし口にしない部分だが、それを薄く輪切りにしてあるが、ここが美味しいのだと仰る。ワサビも当然野生で、この谷のどこかに生えているのだろう。お酒がすすむ。
 主人が言うには、もし此処で山菜の天ぷらを出すとしたら、採ってきてすぐのものを揚げないとダメだと。生気がないと香りも失せるという。次に、大粒の三年物という山で自生する大きなラッキョウの酢漬けが出た。通常3年経つと分けつして小粒になるのだが、山ではそのまま大きくなるのだとか、栽培品とは異なる妙に感心した。次いで太い根曲がり竹の筍、金網に載せて焼く。程よく焼けたら、皮を剥ぎ、焼き味噌を付けて食べる。大概は皮を剥いで湯がいて処理するのに、こんな食べ方は初めてだった。筍の生の香りが新鮮だ。
 最後にそばが出た。そばは田舎の二八だろうか。蕎麦はこの地の産だと言われる。打ちはどこで教わったのですかと聞いたら、地元のバアちゃんたちに教えてもらったとのこと、中太の香りある端正なそばだった。容器は当然孟宗竹の青竹、清々しい。

 「きよみず」の主人は、旧押野村八日市(現金沢市)の出身、昔のことを話していると、私と同世代の旧押野村(現野々市町)の連中の名をよく知っていた。そして家内の従姉妹とは同級とか、ということは家内と同い年ということになる。勤めを辞めてこの道に入ったとのことだったが、以前は犀川温泉の「滝亭」の支配人だったという。非凡な人だ。
 鉄砲水が出たという枝谷には、今は見上げるような立派な高い堰堤が作られている。あのときは「きよみず」も押し流されてしまったが、隣の家では、翌日嫁ぐ娘さんの嫁入り道具一切合財、住居共々濁流に押し流されてしまったと話されていた。自然は優しく人々に安らぎを与えてくれる半面、一旦牙を剥くと、その猛威は人智を遥かに超える力で襲いかかる。東日本大震災またしかりである。
 この日は他に客もなく、雨の音を聞きながら、静かに世間話をして2時間余りを過ごした。6月半ばには鮎も解禁になる。その季節になったらまた訪ねようと思う。向かいの年寄り奥さんには良い店を紹介してもらったものだ。

1 件のコメント:

  1. はじめまして。
    「きよみず」で検索しこちらのブログに辿り着きました。6年程前に金沢市で学生時代を過ごし、その時にこちらのお店へ何度か足を運んでおりました。
    今年6月に金沢旅行へ行く予定をしており、その際に是非こちらへ伺いたいと思い、本日電話(076-235-1756)をかけてみましたが、現在繋がらなくなっております。もしかしたら、もうお店がなくなってしまったのでしょうか?インターネットで検索しておりますが、現在の情報につながるものが見つかりません。もし、何かお知りでしたら教えていただけませんでしょうか?
    ※突然の書き込みで失礼いたします。

    中村

    返信削除