2009年5月28日木曜日

ジョルジ・カラゼと三男坊は瓜二つ

 OEKの第261回定期公演が5月23日の土曜日に石川県立音楽堂コンサートホールで午後3時からあった。この日の指揮者は広上淳一、現OEKの音楽監督をしている井上道義の後任として京都市交響楽団を率いている常任指揮者である。公演前のプレトークで、この日の演目の作曲者にメンデルスゾーンとハイドンを選んだ理由は、メンデルスゾーンが生まれた1809年に世を去ったのがハイドン、したがって今年2009年はメンデルスゾーンの生誕200年とハイドンの没後200年が重なる年だからとのことだった。曲目は初めにメンデルスゾーンの交響曲第1番、この曲は稀に見る早熟の才を持った彼が15歳で作曲し、18歳で初演の指揮をしたという曲である。メンデルスゾーンは38歳で早逝したが、その作品はあらゆる分野にわたって数多く、旋律の美しさで知られ、特筆すべきは、20歳の折に大バッハの「マタイ受難曲」を復活演奏し、19世紀におけるバッハ復興のきっかけをつくったことで知られている。曲は初の大編成にもかかわらず、わずか1ヶ月で完成したという。とても15歳の坊やの作品とは思われない。モーツアルトの再来とまで言われたのもむべなるかなである。それも坊ちゃん専属の弦楽器のみだが楽団があり、既に13歳から14歳にかけて13曲の「弦楽のための交響曲」を作曲していたからこそということができる。それのしても肩の凝らない楽しい曲であった。
 次の2曲はハイドンの作品、初めにチェロ協奏曲第1番、この曲は1761年頃に作曲されたとされているが、発見されたのは200年後という曰く因縁つきの、しかもかなりの技巧を要する質の高い曲である。チェロを演奏したのは1984年グルジア生まれ、新進気鋭の弱冠25歳のジョルジ・カラゼ、多くの主要なチェロ・コンクールで入賞し、わけても2006年のエマニュエル・フォイアマン・グランプリにおいて一等賞と審査員賞を受賞してからは、とみに注目される若手演奏家として国際的な名声が高まったという。加えてギドン・クレーメル率いる楽団と共演していて、彼が使用しているチェロはその楽団基金から貸与されている1765年製のマンテガッツァだという。演奏は荒削りともとれる無類の大胆さで、高度な技巧で曲を苦もなく鮮やかに弾きこなし、観客を心底魅了した。ハイドンにこれほどの難曲があろうとは思いもつかなかった。とにかく実に素晴らしい演奏だった。将来カザルスやロストロポービッチのような巨匠になるかも知れない。初来日だという。とにかく演奏が終った後での拍手は、その質、量、大きさとも久方ぶりの凄さ、音楽堂全体が興奮の坩堝となった。アンコールの嵐はあのホセ・カレーラスのときに匹敵するものだった。OEKにはルドヴィード・カンタという日本でも十指に入るチェロの名手がいるが、彼の印象はどうだったろうか、感想を聞きたいものだ。ところで演奏者のカラゼは六尺の長身、演奏時の服装は黒の着流し風、一層スリムに見えたが、それがなんと私の三男坊と顔立ちも姿格好も歩く様もそっくり、あまりに似ているのでびっくりしてしまった。翌日の朝刊に彼の演奏スナップが載っていたが、家内もあまりの空似に正直口あんぐりだった。正に瓜二つである。彼の今後の大成を祈りたい。


 ハイドンの2曲目は交響曲第60番「うつけ者」、通常は4楽章だが6楽章。それは付随音楽からの6曲を交響曲に転用したからとあった。その付随音楽の題名が「うつけ者」である。邦訳では「うすのろ」「うっかり者」「迂闊者」「うすら馬鹿」といろいろだ。この曲にはハイドンらしい茶目っ気あるハプニングがあり、第6楽章の冒頭にコンサートマスターが突然立ち上がって指揮者に何かわめいて噛み付くというとんでもない場面があることだ。これには驚いた。曲は何回か聴いているが、その場面を実際に見たのは初めてだった。アンコールも含めて終ったのは5時半近くだった。
 〔むだばなし〕メンデルスゾーンをそのまま訳すると「メンデルの息子」となる。ということは、この姓の元の姓はメンデルということになる。メンデルといえば、あの「メンデルの法則」を発見したグレゴール・ヨハン・メンデルが有名であるが、メンデルスゾーン家はメンデル家の遠い昔の分家ということになろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿