2018年3月28日水曜日

探蕎会の存続を巡っての会の結論

 昨年 (2017) 12月に行われた世話人会 ( 会長、事務局長、世話人8人中7人出席)で、前田事務局長から、会員の高齢化で行事の遂行が難しくなったので、会を解散してはどうかとの提案があった。振り返って、会の行事としての大きな柱は、丸岡の海道さんの好意に甘えて、春と秋に丸岡蕎麦道場にお邪魔したことであった。春は山菜、秋は新そばを堪能させて頂いたが、やがて秋のみとなり、それも海道さんの体調のこともあり、一昨年からは中止になった。またもう一つの柱だった塚野世話人が主宰されてきた湯涌みどりの里での会員そば打ちも、諸般の事情で平成30年からは実施されないことになった。また年2回、春と秋に実施してきた県外への蕎麦探蕎行も、以前はマイクロバスをチャーターして会員の方が運転して出かけていたが、運転する方の高齢化とも相まって、自家用車で出かけるようになり、すると人数も制限され、また回数も1回のことが多くなった。また会員に OEK (オーケストラアンサンブル金沢 ) の第2ヴァイオリン首席奏者の江原さんがおいでたこともあり毎年新春コンサートを開催してきたし、その後に企画された会員の方々による講話も大きな目玉だった。でもこれらの催しも平成30年の総会では行わないこととし、総会では世話人会で了承を得た「会の解散」を主たる議題として、会員の皆さんのご理解を得るべく努力することになった。私もこれら諸般の事情と、事務局にはこれまで行事の企画・立案・交渉・会員への案内・事業の遂行のほか、会報「探蕎」の原稿募集・レイアウト・印刷・校正・発行・発送など、すべておんぶにだっこで、随分と過重な負担をおかけしてきたこともあり、前田さんからの提案に異を唱えることは憚れた。
 さて、平成30年の探蕎会総会は、3月25日の日曜日、午前 11 時〜午後2時に、ANA ホリデイ・イン・金沢スカイ 10 階の「白山」で開催された。冒頭寺田会長から、会の大きな柱だった丸岡蕎麦道場への訪問と湯涌みどりの里での会員そば打ちが廃止になったこと、会員の高齢化に伴い県外への探蕎行も低調になったこと等もあって、世話人会では会を解散してはどうかと提案があったこと、それで今後の探蕎会の存続について、会員の皆さんから忌憚のない意見を出して頂きたいと挨拶があった。また続いて行われた前田事務局長からの平成29年の行事報告と決算報告の際にも、重ねてこの会を解散したい旨の発言があった。しかしここですぐその賛否を問うことは憚られ、会食が始まった後で、先ずは出席の方全員から「探蕎会の存続について」のご意見を伺いましょうということになった。この日の出席者は21名、うち世話人は9人だった。
 それで松川さんと私とで、会食の合間に出席者全員からご意見をお伺いした。世話人の方は経緯をよくご存じなこともあって、解散もやむを得ないとのことだったが、それ以外の方々は、この会には愛着があること、行事がなくなっても1年に一度は同窓会的な雰囲気でよいから集まったらどうかとの意見が多く、とてもここで採決をとることは憚れた。一方で多くの会員の方々からは、行事の折に「探蕎」への原稿書きを指名で依頼されるのが苦痛でトラウマだったとの声も聞かれた。それもあって寺田会長の閉会の挨拶では、探蕎会の存続については、年に一度は皆さんとお会いし、お酒でも酌み交わし、旧交を温めましょうという集まりの会にしませんかということになった。
 また今回の総会のパンフレットの中開きに、寺田会長が纏められた「探蕎会の足取り」が掲載されていた。平成10年から29年までの会の行事を俯瞰することができる素晴らしい資料で、これは出席した会員の皆さんにはすこぶる好評だった。以前に参加したことのある行事が何時だったのかが一目で分かるという代物で、出席した行事に思いを馳せ、思い出しては話題に花が咲いた。
 振り返って、我が師の波田野先生 (初代探蕎会会長、故人) から「蕎麦の会をつくりたいがどうかね」と電話を受けた時、それは素晴らしいことですねと返事したことを思い出す。先生は金沢大学を辞されて福井県衛生研究所へ赴任されて「蕎麦」に目覚められ、職務上出張で行かれた全国各地で蕎麦を食され、「無責任番付」なるものを作成されていた。そして辞されて間もなく5人の発起人と相まって「探蕎会」を発足させた。その後先生から入会のお誘いがあり入会した。振り返ってこの20年、発起人でもあった前田さんと塚野さんには大変ご尽力頂いた。心から感謝したい。それで会の機関誌「探蕎」も64号で最後となるようだ。

2018年3月22日木曜日

「やまぎし」は当分の間休業との知らせ

 「やまぎし」は1月と2月は冬季休業しますとあったが、今冬は大雪だったこともあって、3月に果たして開業できるかと訝っていたが、3月9日 (金) に電話したところ、3月2日からやっていますという山岸さんからの返事で早速出かけた。道路は完全に除雪されていますと言われたとおり、左礫までの道路は道端には半端でない雪の壁はあるものの、すいすいと店まで着けた。この日は山岸さんと末の妹さん (金沢市田上在住) の二人のみ、いつもは奥さん (金沢市大額在住) もお出でて3人体制なのだが、まだ始まったばかりでそんなに急がしくないからおいでないのだと思ったりしていた。そんな思い入れもあって、私は特段山岸さんには「今日は奥さんはおいでにならないのですか」とは訊かなかった。でも私がいつも御入来の H さんのお話を聞いていた間、家内は妹さんと談笑していたが、その会話の中で、奥さんは一寸身体の具合が良くないので今日はお休みと伺ったと家内から聞いた。それで私も家内もいつもお元気な奥さんのこと、今はインフルエンザも流行していることだし、それで大事をとっておいでるのだろうと思っていた。
 私達が「やまぎし」へ訪れた1週間後、家内の従姉妹から「やまぎし」へ行きたいと連絡が入った。行くルートや電話番号などのほか、食べるなら「黒」を頼みなさいとか、一つ手前の部落の渡津の「蛍の里」でとれた蛍米のおにぎりを賞味しなさいとか、天ぷらも美味しいとか、いろいろアドバイスをしていたようだ。行くのは翌土曜日の3月17日とかだった。当日従姉妹達はカーナビで左礫を目指したが、一つ手前の渡津でナビに不具合が起き、ここを左礫と思い違いし探したが見当たらず、家内の携帯に電話があったという。家内は一つ手前の部落ではないかと思い指示したらしいが、その後ナビが復旧して無事「やまぎし」に着けたようだった。ところが「やまぎし」の玄関に「当分の間休業します」という貼り紙がしてあったと連絡が入った。
 大きな紙に書いてあったというから、私はその文面に何か手掛かりになる理由でも書いてあるのではと思い、直接目で確かめたくなり、3日後の20日の火曜日に「やまぎし」へ向かった。前に行った時はまだ1m もの雪があったが、10日ばかりの間に随分と少なくなっていた。着いたのは正午過ぎ、玄関には次のような文言の紙が貼られていた。
「御案内/大変ご迷惑をお掛けしますが 当分の間 休業させて 頂きます/どうぞよろしくお願い致します/店主」
 これを見て、私も家内も、9日に寄った時に奥さんがおいでにならなかったこと、当分の間ということは、奥さんの看病をしなければならなくなったのではと思いを馳せた。お聞きする手だてはあるけれども、家内では当分はしない方が良いのではということで、それはしないことにした。
 午後1時近くになり、従姉妹達はこの前ここ「やまぎし」で蕎麦を食べられなかったので、出会 (旧鳥越村) にある道の駅「一向一揆の里」の食彩館「せせらぎ」で鳥越そばを食べたというのを思い出し、まだ一度も食べていないので寄ろうかと提案した。すると家内は道の駅「瀬女」にある「山猫」へ行こうという。昨年は4度ばかり訪れたが、いつも時間がお昼時ということもあって、1〜2時間待ちという盛況ぶり、今日なら平日でもあり何とかありつけるのではとの期待を込めて向かった。別宮から釜清水、木滑を経由して瀬戸へ、でも平日なのに道の駅には車が多い。「山猫」の前に車を停め、いざ店へ、でも閉まっていた。よく見ると、小さく火曜日と水曜日は定休日ですと書いてあった。
 家へ向かう道すがら、途中の吉野の「花川」は家内はパスをするというし、また鶴来の「草庵」は女将さんがいるかどうか分からないからとパス、とどのつまり新神田の「亀平」に落ち着いた。午後2時近かった。店は私達を入れて5組、繁盛している。私達はいつものように立山の冷酒に、つまみに「そばみそ」「てんぷら」「だしまきたまご」を、そして〆には「十割そば」を頂いた。営業時間の午後3時前に店を辞した。今日は大相撲春場所10日目、いつものようにお酒を飲みながら、テレビで鑑賞することに。「遠藤」や「輝」らの郷土力士の活躍に力が入る。
 どうか早く本復されて元気になられ、再び「やまぎし」でお会いしたいものだ。 

2018年3月14日水曜日

冬眠明けの「やまぎし」を訪ねる

 今年の山岸さんからの年賀状には、「1月と2月は冬眠休業します」とあった。奥深い山奥のこと、さもありなんと思ったものだ。しかし山岸さんの家がある左礫のさらに奥5km の阿手にあった鳥越大日スキー場には以前よく通ったものだが、雪道だったものの車で十分行けたものだ。とすれば、今はスキー場こそないものの、左礫の上流には阿手を含め3部落あることから、積雪期とは言え、少なくとも道路の除雪はされているのではと思う。でも冬眠というからには、1月2月は交通の便はやはり悪いのだろうと思ったりした。
 ところで今年は半世紀ぶりともいえる大雪に見舞われ、立春寒波の折には、金沢でも一時積雪は87 cm にもなり、街中の融雪装置がない道路では除雪もままならず大変だったようだ。そして幹線道路も大渋滞、鉄道も在来線は運休で大混乱、ここ数年は暖冬で気が緩んでいただけに本当に往生した。それにしても北陸新幹線は平常通り運転していたのは驚きだった。我が家でも除雪というか、車2台のスペースの確保に連日汗を流したものだ。庭にはその時の雪の名残がまだ残っているものの、その残雪も3月半ばには無くなるだろう。
 こんな大雪だったものだから、山はもっと大変だったろうし、「やまぎし」も休業は1月と2月だけと言われていたが、ひょっとしてまだ開業は無理なのではなかろうかと勝手に憶測したりしていた。定休日は水曜と木曜なので、3月の第2週の9日に、やっているとすれば営業しているはずの 11 時に、念のため電話してみた。すると3月2日からやっていますととのこと。道路には雪もなく、来られるのには全く心配はありませんとのこと、それではと早々に家内と訪れることにした。
 道路に雪はないとのことだったが、念のため私の四駆のハイラックスサーフで出かけることに。私が住む野々市周辺には全く雪はなく、でも鶴来辺りまで来ると、路肩には雪が残ったりしている。道が大日川に沿って上流へ向かうと、道路には雪がないものの、周辺にはまだ雪が残っていて、別宮を過ぎると残雪の量も次第に多くなり、左礫辺りでは道路にこそ雪はないが、道端の雪の壁は優に1m は超えて
いる。後で聞いたところでは、降雪時には午前1回、午後1回除雪車が入ったので、車の運転には支障がなかったとのことだった。でも枝道は除雪されていなくて、山岸さんのところも玄関先は除雪されていたものの、奥まった駐車場は1m余の雪で埋まったいた。家から1時間ばかり、12時半には「やまぎし」に着いた。車が2台停まっていた。
 この日は山岸さんと末の妹さんの二人、お客は3人、今日は焼酎 (財宝) がないのでお酒にして下さい
とのこと、手取川を2杯貰うことに。そばは家内は「黒」の普通盛り、私は「田舎粗挽き」の普通盛り、そして「天ぷら」を2人前、酒以外はいつものコースだ。この時期天ぷらの具材は少なく、ありきたりのかきあげだったが、これはこの時期致し方のないことだ。ところで今日の蕎麦は加賀市宮地の産とか、「やまぎし」では北海道産も扱うが、宮地の方が味も香りも良いとか、家内は久々に美味しいそばを味わったと感激していた。私はいつものように岩塩をまぶし、酒を飲んだ。至福の時間だ。先客が帰り、久々に山岸さんと談笑した。窓が雪で埋まっていたが、つい3日前にやっと窓から空が見えるようになったとか。でもまだ雪は深い。
 午後1時過ぎになり、これまでも何度かこの時間帯に出会ったことのある N さんが御入来になった。マタギまがいの彼氏は大概ここ「やまぎし」で昼食をとるのが常らしい。まだこの辺りは一面雪だが、1カ所だけ雪が早くなくなる場所があり、今日はそこでフキノトウを採ってきたという。そこのフキノトウは他所と違って苦みが少なくて上品な味がするとか。そして彼が注文したのは「黒」の大盛りに特大の「蛍米のおにぎり」と「天ぷら」、すごい健啖家だ。昨年母親を亡くしてからはフリーで、今は四季を通じて山に入り、山菜採りばかりでなく、時に猪も捌くという。山には送電線の巡視路や植林の作業路を利用しているという。また山歩きは鞍掛山をホームグランドにしているようだし、スキーも大変上手だとか。また左礫の裏手の大日川と手取川の分水嶺である白抜山から鷲走ヶ岳にかけての山はホームグランドのようなもので、よく入るという。さらに驚いたことに、クロダイがある時期ある時刻にある気水域に上がることを知っていて、獲りに行くとか。活き絞めの技術も持っているとか。いろいろ面白い話を伺った。この間、家内は末の妹さんと談笑していた。
 午後2時に「やまぎし」を辞して、初めて別宮から軽海を経由して家に帰った。