(承前)
食 談:「対談:世界から見た金沢」
食談では金沢21世紀美術館長の秋元さんが司会役となり、国内外で活躍している渡邊さんと大樋さんの両ゲストから、世界視点で見た金沢の魅力を語ってもらうというスタイルがとられた。司会の秋元さんは 1955 年東京生まれの60歳、東京芸術大学絵画科卒で、前任はいろんな話題を蒔いたベネッセアート直島の地中美術館の館長だった。
初めに、能楽宝生流シテ方として重要無形文化財指定の渡邊さんから話題が提供された。渡邊さんは 1949 年生まれの 66 歳、先代の次男で、宝生流第18世の宝生英雄さんに師事され、ここ数年はアメリカやブラジルで能の普及に尽力され、一昨年金沢へ戻って来られたとか。日本では新幹線の開通にあやかり、新潟、長野でも拠点を設けて活動してこられたという。海外でも日本でも、本当の能の真髄を堪能してもらうことに腐心されたとか。そして下手に迎合することなく、良さを理解して頂くことが肝心だという。しかし東京でも金沢でも、もし同じレベルのものが見られるとすると、金沢まで来なくても東京で済んでしまうことになる。そうでなくて、金沢でないと見られないものがあるとすれば、金沢へ来てもらえることに。宝生なら本場金沢という位置付けが大事である。
次いで大樋さん。大樋さんは文化勲章受章者の 10 代大樋長左衛門さんの長男、1958 年生まれの 57 歳、玉川大学卒業後、ボストン大学大学院を修了されている。大樋焼は京都の楽焼をルーツに持ち、ここ 340 年間、日本の茶の湯の文化の中で、日本を代表する焼き物として伝統を受け継いできた。しかし大樋さんが在住していたボストンでは、小さな窯で焼く茶道の陶芸ではなく、外国人にも共鳴を与えられるように、前衛的な陶芸にも取り組み、それが現地の外国の方にも共感を呼び感銘を与えられたという。そして陶板画などにも挑戦し、新しいジャンルにも意欲的に取り組んできたという。私は大樋焼を核にして、外国では、そこの居る人達に共感を与える作品を制作することが肝要と思う。温故知新。そのルーツが金沢だということで、金沢を世界に発信できると思う。
これに対し渡邊さんは、前衛的ということでは、能ではそのような要素を取り入れることは極めて困難だが、現在、例えばオーケストラアンサンブル金沢の井上監督とも時々コラボして、新しい試みに挑戦している。ただこの場合でも、能の基本を崩すことは絶対なく、そこが陶芸との違いでもあると。しかし、金沢21世紀美術館で能をやるなどというのは新機軸かも知れない。金沢へ来れば見られる魅力を、金沢まで新幹線が開通した今、また 2020 年のオリンピックも見据えて、金沢の魅力としてアピールできればと思う。
食談を終え、金沢市副市長の方の音頭で乾杯し宴会に入る。
宴会になって、今宵の酒を提供された、明治3年 (1870) 創業の吉田酒造店の現社長の隆一さん (5代目) の長男泰之さん (6代目) から酒蔵の紹介があった。彼は東京農業大学を卒業後、大手酒造会社に勤務した後にロンドンに留学したことのある 29 歳。ニューヨークでの日本酒キャンペーンの折、エリック・シライ氏から、アメリカ人から見た日本酒造り:THE BITTH OF SAKE「酒の誕生」というドキュメンタリー映画を作りたいとのことで協力を求められ、一昨年 11 月から昨年 4 月にわたって撮影に協力し、その映画は今秋に公開予定とか。会場ではその予告編が上映された。外国人の目で見た新しい視点での酒造りの情景が見られそうで、乞うご期待である。
2月14日の献立「桜ほのか」は次のようだった。
「口取り」 笹小鯛の辛子味噌あえ、烏賊の花寿し、堅豆腐と蒸し雲丹、春鱒の黄身焼き、
金時草のレモン煮、うなぎ玉子巻、かぶら寿し、鰯の胡麻まぶし、花びら百合根。
「造 り」 寒ぶり、鯛、甘海老。
「炊合せ」 鯛のうま煮、結びぜんまい、車海老、蕗色煮。
「焼き物」 のど黒南天焼、里芋うに焼、菜の花辛子和え。
「合 肴」 ぐじのかぶら蒸し、蛤・岩のりあん。
「止 肴」 早堀り若筍と蕗の薹、わかさぎ南蛮漬。
春ちらし蒸し寿し。 鴨のつみれ汁。 フルーツ。
宴会も終わりに近く、琵琶と横笛のコラボで、「今を輝いて」と銘打って、筑前琵琶の藤本旭舟さんと横笛の藤舎秀代さんとで、平家物語の平実盛の死を扱った「篠原の段」の演奏があった。琵琶の演奏を聴いたのは久しぶりだった。
午後9時過ぎ、宴が終わって席を立った折、同じ卓の方が名刺を下さった。私はリタイアして名刺を持ち合わせていないが、話をすると、私と同じ金大薬学部出身の方がいたり、北陸大学や太陽グループの方がいたり、もっと早くだったら話も弾んだろうにと思った。
帰りは私たちが殿になったが、玄関へ着くと迎えのタクシーはすべて出払ったとか。何方かが予約しないで乗られたらしい。女将さんが恐縮されて、貴賓室で暫くお待ち下さいとのこと、とんだハプニングで、茶菓の接待まで受け、お話もいろいろお伺いし、お陰で素晴らしい予期しない時間を過ごすことが出来た。このような催しは年に4回、季節ごとに開かれるとのことだったが、次回出る機会があるだろうか。ケセラセラである。
2015年2月25日水曜日
2015年2月24日火曜日
金茶寮での歳時記「早春の宴」(その1)
私の誕生日の前日の2月10日の火曜日に、家内の姪から、2月14日の土曜日に、金茶寮で宴があり、そのチケットが2枚あるので出かけませんかと電話があった。家内は尻込みをしていたが、私は何となく興味が持てたのと、金茶寮の本店には一度も行ったことがなかったこともあって、家内を口説いて、ともかく出てみることにした。後日頂いたチケットを見ると、お一人様 15,000 円 (飲料サービス料・税込み) とあった。この時期金沢ではフードピアが開催されているので、その一環かとも思ったが、チケットに書かれた内容を見ると、どうも関係がなさそうで、金茶寮と北國新聞社が季節ごとに定期的に開催しているような雰囲気だった.
チケットには、次のような記述があった。
金茶寮歳時記「早春の宴」 平成27年2月14日 (土)
18時より開演(受付 17時30分)
食 談:「対談:世界から見た金沢」
講師:渡邊荀之助/宝生流能楽師 加賀能楽座
秋元 雄史/金沢21世紀美術館 館長
大樋 年雄/大樋焼第11代後継
お料理:寒ブリ、鯛、ワカサギなど
お飲物:手取川大吟醸生酒あらばしり、吉田蔵純米大吟醸 〔吉田酒造店/白山市〕
邦 楽:琵琶と笛 〜今を輝いて〜
奏者:筑前琵琶/藤本 旭舟(筑前琵琶日本旭会 師範)
横 笛/藤舎 秀代(綾の音の会 主宰)
主 催:金 茶 寮
特別協力:北國新聞社
当日午後5時15分に家を出て、タクシーに乗る。金沢エクセルホテル東急3階にある香林坊店には
数回行ったことがあるが、本店へはなく、寺町にあることは知ってはいたものの、どうして行けるのかは知らない。運転手さんに行き先を告げると、行けますとのことでお任せする。タクシーは寺町通りで何回か小路の入り口で停まりながら奥を確かめ、そして漸く着くことができた。門から玄関まで、雨が落ちていたので、仲居さんが差す傘に入り玄関へ。受付で何方様と言われて「木村」と言ったが、該当する名前はなく、それで高木さんから頂いたと告げた。それで取りあえずは「禄1」という席を頂いた。部屋は和室2間通しで9名1卓が5卓、計45席だった。定刻前には満席になった。
定刻になり、金茶寮の吉川さんの司会で宴が始まる。今回で76回になるという。メンバーは老若男女、多士済々だが、何となく何かの事業に携わっている方が多いような印象を受ける。私たちが知っている人は皆無、何となく場違いという感じがしないわけでもない。司会者からは、今宵のこの早春の宴は、同じ企画で2月27日 (金) に東京で開く金沢迎賓館フェア「金沢の日」の前座的な催しであること、そして世界視点から見て、何を金沢の魅力として発信すべきかを食談で語ってもらうとのこと。その後今宵の次第が述べられ、食談に登壇される3人が紹介された。また吉田酒造店の吉田泰之さんの紹介もあった。 (続く)
チケットには、次のような記述があった。
金茶寮歳時記「早春の宴」 平成27年2月14日 (土)
18時より開演(受付 17時30分)
食 談:「対談:世界から見た金沢」
講師:渡邊荀之助/宝生流能楽師 加賀能楽座
秋元 雄史/金沢21世紀美術館 館長
大樋 年雄/大樋焼第11代後継
お料理:寒ブリ、鯛、ワカサギなど
お飲物:手取川大吟醸生酒あらばしり、吉田蔵純米大吟醸 〔吉田酒造店/白山市〕
邦 楽:琵琶と笛 〜今を輝いて〜
奏者:筑前琵琶/藤本 旭舟(筑前琵琶日本旭会 師範)
横 笛/藤舎 秀代(綾の音の会 主宰)
主 催:金 茶 寮
特別協力:北國新聞社
当日午後5時15分に家を出て、タクシーに乗る。金沢エクセルホテル東急3階にある香林坊店には
数回行ったことがあるが、本店へはなく、寺町にあることは知ってはいたものの、どうして行けるのかは知らない。運転手さんに行き先を告げると、行けますとのことでお任せする。タクシーは寺町通りで何回か小路の入り口で停まりながら奥を確かめ、そして漸く着くことができた。門から玄関まで、雨が落ちていたので、仲居さんが差す傘に入り玄関へ。受付で何方様と言われて「木村」と言ったが、該当する名前はなく、それで高木さんから頂いたと告げた。それで取りあえずは「禄1」という席を頂いた。部屋は和室2間通しで9名1卓が5卓、計45席だった。定刻前には満席になった。
定刻になり、金茶寮の吉川さんの司会で宴が始まる。今回で76回になるという。メンバーは老若男女、多士済々だが、何となく何かの事業に携わっている方が多いような印象を受ける。私たちが知っている人は皆無、何となく場違いという感じがしないわけでもない。司会者からは、今宵のこの早春の宴は、同じ企画で2月27日 (金) に東京で開く金沢迎賓館フェア「金沢の日」の前座的な催しであること、そして世界視点から見て、何を金沢の魅力として発信すべきかを食談で語ってもらうとのこと。その後今宵の次第が述べられ、食談に登壇される3人が紹介された。また吉田酒造店の吉田泰之さんの紹介もあった。 (続く)
2015年2月18日水曜日
拘りのそば・うどん「あい物」を訪ねて
はじめに
1週間後に平成27年の探蕎会総会を控えたある日、事務局長の前田さんから電話があり、今年前半の行事のうち3月の予定が未定になっていて、このことについて世話人の塚野さんに相談したところ、のと里山海道の今浜インター近くにある「あい物」という蕎麦屋さんが評判なのでどうかと提案されたとかで、何人かで予め訪れてみたいがどうですかと打診があった。訪ねるのは2月17日の火曜日、私はこの日午前10時以降ならフリーなので OK した。当日は当初4人くらいで出かける予定だったらしいが、結果としては前田さんと私の二人だけで訪ねることになった。前田さんの車で行くことに。
蕎麦屋情報一筆:拘りのそば・うどん「あい物」
金沢から山側環状道路、次いで「のと里山海道」に入り、今浜インターで下りる。インターを下りてすぐの所にあり、幟が出ているからすぐに分かるとのことだったが、出てすぐの道を見逃したものだから、国道 249 号線近くの千里浜 CC まで来て間違いに気付いた。今浜インターまで戻り、「うどん・そば」と書かれた小さな標識のある狭い道に入ると、すぐに幟が見えた。今浜インターのごく近くだった。着いたのは昼時、草むらの駐車場には車が2台停まっていた。自宅の1階を改築してオープンした蕎麦店である。大きな家だ。
小綺麗な瀟酒な構えの店に入る。1組の客がいた。4人掛けの机が2脚、カウンターに椅子が5脚、都合13人が入れる。私たちが着いた後にも2組が、この店を知ってる人は知っているのだなあと感心する。厨房には3人が、前田さんはご主人を見て、以前に探蕎会で総会を開いたことのある金沢市末町にあった「末野倉」においでた方だと、訊ねたところ正にその通りだった。丸十年おいでたとか。店名の「あい物」の由来を訊くと、前田さんは苗字だと、「四十物」と書いて「あいもの」と読むとか。そう言えば聞いたことがある。
注文は、前田さんは「高遠おろし」、私も追随する。お酒の欄を見ると、久保田の千寿と百寿が、千寿を注文、摘みには「天ぷら」と「そばみそ」を注文する。程なくお酒が、久しぶりの千寿、付き出しには胡瓜と人参の浅漬け、前田さんには申しわけなかった。天ぷらは海老と蕗の薹が各2、あと南瓜、甘藷と大葉。蕗の薹は近くで摘んできたものとか、菊の花状に広げて揚げてあったのは新鮮だった。抹茶塩で頂く。そして「高遠おろし」、お盆に縁が黒っぽい中皿にやや多めに盛られた中細の二八のそば、コップには辛味大根のおろし汁、そしてそば汁とそば猪口と薬味 (刻み葱と生山葵) 。そばは丸抜き、コシもあって、喉越しも上々、ランクは上の中、これだと皆さんにも十分喜んでもらえるだろう。前田さんの言だと,器は皆珠洲焼きなのではとのこと、なかなかシックでよくマッチしている。
また客が、するとご主人、少し待って下さい、今すぐそばを打ちますからと。そしてそばを打ち出したではないか。数人分なら15分もあれば、打って、切って、茹でて、冷水で締めて供されるのではと思う。正に職人の自負が伺える姿を目のあたりにした。その後も客が、すると奥の部屋へどうぞとのこと、奥さんに訊くと、奥には10人は入れる畳敷きの部屋もあるとか。探蕎会でもし10人入ったら貸切りになるのではと危惧していたが、これだと安心だ。
帰りにもう1軒、かほく市白尾にある龜屋に寄って帰った。
メモ
店主:四十物 (あいもの) 一雄さん 創業:平成17年7月
住所:〒 929ー1344 羽咋郡宝達志水町今浜北 15 電話:0767−28−3653
営業:平日 11:00ー16:00頃 土・日・祝日 11:00ー20:00 定休日:木曜日
〔主なメニュー〕 単位は円
冷:ざる 800、高遠おろし 900、ごまだれ・つけとろろ 950、ざるにしん 1000、天ざる 1400
温:かけそば 800、とろろそば 950、にしんそば 1000、天ぷらそば 1400
他:ざるうどん 700、釜あげうどん 900、そばがき 700、そばだんご 250、くずきり 700
そば切りもよいが、そばがき・そばだんごもいい。自家製うどんもなかなかとか。
1週間後に平成27年の探蕎会総会を控えたある日、事務局長の前田さんから電話があり、今年前半の行事のうち3月の予定が未定になっていて、このことについて世話人の塚野さんに相談したところ、のと里山海道の今浜インター近くにある「あい物」という蕎麦屋さんが評判なのでどうかと提案されたとかで、何人かで予め訪れてみたいがどうですかと打診があった。訪ねるのは2月17日の火曜日、私はこの日午前10時以降ならフリーなので OK した。当日は当初4人くらいで出かける予定だったらしいが、結果としては前田さんと私の二人だけで訪ねることになった。前田さんの車で行くことに。
蕎麦屋情報一筆:拘りのそば・うどん「あい物」
金沢から山側環状道路、次いで「のと里山海道」に入り、今浜インターで下りる。インターを下りてすぐの所にあり、幟が出ているからすぐに分かるとのことだったが、出てすぐの道を見逃したものだから、国道 249 号線近くの千里浜 CC まで来て間違いに気付いた。今浜インターまで戻り、「うどん・そば」と書かれた小さな標識のある狭い道に入ると、すぐに幟が見えた。今浜インターのごく近くだった。着いたのは昼時、草むらの駐車場には車が2台停まっていた。自宅の1階を改築してオープンした蕎麦店である。大きな家だ。
小綺麗な瀟酒な構えの店に入る。1組の客がいた。4人掛けの机が2脚、カウンターに椅子が5脚、都合13人が入れる。私たちが着いた後にも2組が、この店を知ってる人は知っているのだなあと感心する。厨房には3人が、前田さんはご主人を見て、以前に探蕎会で総会を開いたことのある金沢市末町にあった「末野倉」においでた方だと、訊ねたところ正にその通りだった。丸十年おいでたとか。店名の「あい物」の由来を訊くと、前田さんは苗字だと、「四十物」と書いて「あいもの」と読むとか。そう言えば聞いたことがある。
注文は、前田さんは「高遠おろし」、私も追随する。お酒の欄を見ると、久保田の千寿と百寿が、千寿を注文、摘みには「天ぷら」と「そばみそ」を注文する。程なくお酒が、久しぶりの千寿、付き出しには胡瓜と人参の浅漬け、前田さんには申しわけなかった。天ぷらは海老と蕗の薹が各2、あと南瓜、甘藷と大葉。蕗の薹は近くで摘んできたものとか、菊の花状に広げて揚げてあったのは新鮮だった。抹茶塩で頂く。そして「高遠おろし」、お盆に縁が黒っぽい中皿にやや多めに盛られた中細の二八のそば、コップには辛味大根のおろし汁、そしてそば汁とそば猪口と薬味 (刻み葱と生山葵) 。そばは丸抜き、コシもあって、喉越しも上々、ランクは上の中、これだと皆さんにも十分喜んでもらえるだろう。前田さんの言だと,器は皆珠洲焼きなのではとのこと、なかなかシックでよくマッチしている。
また客が、するとご主人、少し待って下さい、今すぐそばを打ちますからと。そしてそばを打ち出したではないか。数人分なら15分もあれば、打って、切って、茹でて、冷水で締めて供されるのではと思う。正に職人の自負が伺える姿を目のあたりにした。その後も客が、すると奥の部屋へどうぞとのこと、奥さんに訊くと、奥には10人は入れる畳敷きの部屋もあるとか。探蕎会でもし10人入ったら貸切りになるのではと危惧していたが、これだと安心だ。
帰りにもう1軒、かほく市白尾にある龜屋に寄って帰った。
メモ
店主:四十物 (あいもの) 一雄さん 創業:平成17年7月
住所:〒 929ー1344 羽咋郡宝達志水町今浜北 15 電話:0767−28−3653
営業:平日 11:00ー16:00頃 土・日・祝日 11:00ー20:00 定休日:木曜日
〔主なメニュー〕 単位は円
冷:ざる 800、高遠おろし 900、ごまだれ・つけとろろ 950、ざるにしん 1000、天ざる 1400
温:かけそば 800、とろろそば 950、にしんそば 1000、天ぷらそば 1400
他:ざるうどん 700、釜あげうどん 900、そばがき 700、そばだんご 250、くずきり 700
そば切りもよいが、そばがき・そばだんごもいい。自家製うどんもなかなかとか。
登録:
投稿 (Atom)