2014年10月26日日曜日

信州探蕎:「かたせ」と「常念」(その2)

(承前)
[付 記]
 この店は、いつか探蕎会で泊まった浅間温泉のホテル玉乃湯の山崎社長が主宰する「信州そば切りの店」の認定店で、このグループでは、蕎麦粉は長野県産のもののみしか使わないことになっている。その上この店でのキャッチフレーズでは、「そば粉は、上高地に近い標高 1000m の高原で収穫された、松本市奈川 (旧奈川村) 産のそば粉を 100% 使用しております」とある。またメニューでは、十割そばのことを「そばぜんぶ」と表記してあった。またせいろセットの頭には、「有明」「つばくろ」「常念」「槍」という山の名が冠されているのも楽しい。それにしても、有明山 (信濃富士)、燕 (ツバクロ) 岳、常念岳の三山はこの店から望めそうだけれど、槍ヶ岳は見えるのだろうか。

2.そば処 常念   長野県安曇野市穂高上原 7690
 「かたせ」を出たのが午後1時、前田さんのスマホでは「常念」までの所要時間は 22 分と出た。どんなルートで算定しているのだろうか。私としては、一旦山を下りて県道 51 号線に戻り、渋田見交差点を右折し、高瀬川を渡って国道 147 号線に出て南下し、大きな交差点である柏矢町の一つ手前の小さな白金交差点 (ここがポイント) を右折して西へ進み、大規模農道との田中西交差点を過ぎると、やがて左手に「常念」が見えるはずとの算段だった。ところでここまでに要した時間は丁度 22 分、スマホの読みと私のルートが一致していたかどうかは知らないが、とにかくスマホの威力には本当に驚いた。道路右側の駐車場に車を停める。駐車場は少々ぬかるんでいる。今日は2台が駐車しているのみ。裏手の庭を通り抜けて正面に回る。小雨が間断なく降っている。玄関から屋敷に上がって、表庭に面した部屋の一角に陣取る。そばにあるショーケースには数多くの南部鉄瓶が、どんな目的で蒐集されたものなのだろうか。また長押には、先祖の写真とか、また薙刀や小槍なども飾られている。沢山ある部屋はすべて開け放たれており、洋間もある。
 注文したそばは「もりそば」、これは2枚で1組になっていて、店の方では、女性は一人1枚でよいのではとのこと、言われたようにする。一品料理には岩魚の塩焼きを、焼くのに 30 分はかからないとのことで人数分お願いする。また天ぷらと山葵のおひたしを二人に1品頼んだ。お酒は辛口の地酒である「大雪渓」を注文した。付き出しはきゃらぶき。やがてお酒が届いたが、これが上々の熱燗、常温のままの方が良かったような気がしたが、後の祭りだった。おひたしやきゃらぶきは少々甘く、酒のツマにはイマイチだった。天ぷらは海老、南瓜、さつまいも、ピーマンとありふれた材料、しかもありきたりの揚げ方だった。そして本命の「もりそば」、朱塗りの丸い二段のせいろに二八のそばが、これにしても、見た目も味も極めてありきたりのそばだった。そして最後に岩魚の塩焼きが届いた。この岩魚は丸まるとしていて実に美味そうに見え、これが唯一酒のツマになった。出された品の中では、唯一褒められる一品だった。
 終わって一旦外へ出て、屋敷内にある土蔵の二階にある私設の飯沼美術館を見る。此処の三方に設えられたショーケースには、真田家の宝物と南部鉄瓶のコレクション、地元作家の征矢野久の水彩画、さらには与謝野晶子ら有名作家の色紙や短冊も置かれている。ここには誰でもフリーに入られることもあって、盗難などの心配はないのだろうかと案じたりした。
 ここでも前の「かたせ」と同じく、丁度1時間 10 分滞在して辞した。

 こうして今秋の信州探蕎は終わった。帰りは途中で「道の駅 白馬」にトイレ休憩と買い物を兼ねて寄っただけで、長駆往復 500km、運転を前田さん一人に託して、無事終えることができた。白山市の「和泉」に帰着したのは午後6時半だった。
 今回の会費は前田さんの申し出により一人6千円、おんぶにだっこだったのでは……。

0 件のコメント:

コメントを投稿