2014年11月8日土曜日

小谷温泉の山田旅館と蕎麦屋の蛍(その2)

 翌朝早くに別館の露天風呂に行く。見ると下の道路には沢山の車が上がって来る。きっと雨飾山 (1936m) か大渚山 (1566m) へ登るのだろう。今日も良く晴れていて素晴らしい登山日和だ。食事は7時だったので、終わってもう一度露天風呂へ行く。するとこの時間になっても、次から次へと車が上がって来る。こんなに沢山の車を停められる駐車場が山奥にあるのだろうかと訝る。部屋へ戻って家内に露天風呂は私一人だったと言うと、一緒に入れば良かったとのこと、家内では、女性の露天風呂は眺めが悪くて趣きがなく、ある女性は大胆にも男性の露天風呂に挑戦したとか。簾で周りを囲まれていれば情緒がないというものだ。
 9時にチェックアウトする時に、女将さんにあんなに沢山の車は何処へ行くのかと訊くと、山もさることながら、4km ばかり先に鎌池という池があって、そこも人気のあるスポットとのこと、そこでその池に行ってみることに。この鎌池林道は舗装されていて実に快適、標高が上がると山々は錦繍に包まれていて、実に素晴らしい光景になった。本当に来た甲斐があったというものだ。さらに進んで鎌池へ、ここの標高は 1180m、ここには広い駐車場があって、沢山の人が来ていた。池の周りを巡る径があり、一周した。雨飾山が、ある場所では大渚山が、湖面にその姿を映していた。ただ池の周りの木々は大方落葉していて、径は落ち葉で埋もれていた。一周した後、湖畔にある鎌池ブナ林亭で小憩した。
 林道に戻り、途中から雨飾高原キャンプ場に向かう。ここは雨飾山の南側からの登山口になっているが、駐車場から溢れた車が途中の路肩に延々と駐車している。百名山になってからというもの、登山者が急増したとのことだが、好天と紅葉がこれに拍車をかけている。

蕎麦屋 蛍   長野県北安曇郡小谷村中土真木 16588
 蛍の開店時間は 11 時 30 分(後で知ったが、土日は 11 時頃)、それに間に合うように林道を取って返す。場所は前日に案内板があって確認しておいた。下手と上手から入る径があり、山下りだったので上手の方から入る。車1台しか通れない径を約 100m 行くと蛍はあった。場所は大渚山の南麓、数軒ある部落の中でも頑丈な総二階の建物、それが蛍だった。ここを知ったのは男の隠れ家という雑誌での紹介からで、それによると、主人の宇田川光平さんは、小学生の時に山村留学したこの地に惹かれて脱サラで移住したとか。折よく手にした築 130 年程の古民家を改修しての開業、でもこの地は冬は2m を超す豪雪地帯、だから営業は4月下旬から 11 月中旬である。
 着いたのは 11 時 10 分、空き地にはもう数台の車が停まっている。玄関に入ると、妙齢の女性が相席でもいいですかと言われ、構いませんと言うと、既に2人座っている座机に案内された。フロアは板敷き、囲炉裏が2つあり、自在鈎に鉄鍋が吊るされている。入って右手のガラス張りの向こうには、竈に焼べられた薪が赤々と燃え、鎌にはお湯がたぎり、手前には山からの清水が溢れ流れ出ていて、主人の姿が見える。店内はアルコールランプの明かりのみ、机にもランプが、こんな店は稀有だ。見渡すと 26 席ある席がすべて埋まっているではないか。第1陣のラストが私たち、間一髪での滑り込みだった。見ると外には沢山の人が待っている。
 注文はお品書きに大きく書かれていた「蛍の緑」と「深里 (ふるさと)」を注文する。訊くと、前者は丸抜きを細かく挽いたもの、後者は挽きぐるみで粗く挽いたものとかで、いずれも二八。十割もある。同席した糸魚川の女性は、よく此処へ来ると話していた。見てると十割を注文する人がかなり多い。それと囲炉裏に吊り下げられている鍋には、大きなこんにゃく玉が入っていて、これも人気の一品のようだ。私たちはほかに季節の天ぷらを頼んだ。全員に行き渡ってから最後に私たちにも配られた。二八の両方を食べ比べると、後者の方が香りも歯ごたえも良かった。そばつゆはさほど辛くはないが、だしが強い。天ぷらの材料は、つまじろ、紫蘇葉、葱、牛蒡、蓮根、茄子、甘藷、隼人瓜、南瓜、人参の十種、天つゆと塩で頂く。お酒は大町市の北安醸造の「小谷錦」がお勧めとか。
 12 時 20 分に蛍を辞した。外にはまだ大勢の人が待っていた。貰った名刺には、5月は残雪の新緑が綺麗です。蛍の見頃は7月の2〜3週目です。山の紅葉の見頃は 10 月2〜3週目位です。谷の紅葉はお店の前で 10 月4週目〜 11 月1週目です、とあった。また出かけたい蕎麦屋だ。この次には十割もこんにゃく玉も、そして小谷杜氏が醸した小谷錦で、山の残雪や新緑、蛍、紅葉を愛でて、山菜をあてに一献やりたいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿