2009年12月25日金曜日

「がん」に効果がある健康食品はあるのか

 済陽(わたよう)高穂医師が著した「今あるガンが消えていく食事」では、特別な食品を食した結果ではなく、要は新鮮な植物性食品(野菜・果物)の大量摂取、動物性食品・脂肪の制限、限りなく無塩に近い塩分制限によるものであった。これにはいわゆる「がん」に効くとかいわれる健康食品の類の摂取は全くなく、通常の食品の摂取による体質改善が根底にあるだけである。ところでこれを読んでいて、ひところ風靡した「がん」に効果のある健康食品、いわゆる「抗がんサプリ」はどうなっているのかが気になった。ここでいう健康食品とは何なのか、まず国立健康・栄養研究所のホームページを覗いてみると、「健康食品」とは、「国が制度化しているものではなく、また表示、許可、認証、届出といった規制もなく、ただ、「平成15年に新設された健康増進法の虚偽誇大表示の禁止規定のほか、食品衛生法での表示基準(保健機能食品と紛れるような名称、栄養成分の機能及び特定の保健の目的が期待される旨の表示の禁止)、薬事法、景品表示法に違反してはならない」とあった。健康食品は医薬品ではないので、医薬品のような疾病の治療・予防を目的とする表示や、身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする表示は医薬品的な効能効果とされ、表示することはできない。ただ国の制度の「保健機能食品」については、身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする表示を行って販売することができるとある。ここでいう「食品」とは、「医薬品及び医薬部外品以外の飲食物」とされている。
 ところで、アガリクス、メシマコブ、サメ軟骨、フコイダンといったいわゆる「抗がんサプリ」はその市場規模は1兆円を超すともいわれ、通販を軸として簡単に買い求めることができる。これらは俗に「抗がん効果がある」とか「免疫力を高める」とかいわれているが、国立健康・栄養研究所のホームページにある「素材情報データベース」をみると、現時点でのヒトでの有効性と安全性についての信頼できるデータの表示は出ていない。
 次にそのデータベースの記載項目を記す。 [1]名称 [2]概要 [3]制度・法規 [4]成分の特性・品質(主な成分の性質・分析法) [5]有効性(循環器・呼吸器、消化器・肝臓、糖尿病・内分泌、生殖・泌尿器、免疫・がん・炎症、骨・筋肉、発育・成長、肥満、その他) [6]参考情報(試験管内・動物他での評価) [7]安全性(危険な情報、禁忌対象者、医薬品等との相互作用、動物他での毒性試験、AHPA=米国ハーブ製品協会のクラス分類及び勧告) [8]総合評価(安全性、有効性、参考文献)。
 現在ここには358の個々の素材について、上述の項目すべてについての詳細なデータが示されていて、閲覧することができる。しかし「抗がんサプリメント」と称する素材で、試験管内(in vitro)や動物での実験(in vivo)で効果があっても、ヒトでの有効性が立証された素材は今のところない。一方で安全でないデータやかえって逆効果になる恐れのあるデータも記載されていて、それらの根拠となった文献もすべて網羅されている。
 週刊朝日の2005.9.16号に、「アガリクスやサメ軟骨にも危険性!? 抗がんサプリの『信頼度』と『逆効果』の徹底検証」という記事が載ったことがある。この中では主に漢方を用いた「がん」の代替療法を行っている福田一典医師(国立がんセンター研究所や岐阜大学医学部でがん予防の研究に携わっていた経歴をもつ)が、信頼できるヒトでのデータがないだけに、間違えるとかえって「逆効果」になると警鐘を鳴らしている。例を示そう。
 アガリクスやメシマコブといったキノコ類のがんに効く成分とされているのはβグルカンという物質で、培養細胞による実験では、がん細胞を攻撃するリンパ球を活性化することが確認されている。また、βグルカンが含まれる抽出物をネズミに注射すると、人工的に移植したがんが高い確率で消滅するという結果も出ている。これらのことから、アガリクスなどのキノコ類には免疫増強作用があり、これががんに効果があるとされる根拠になっている。しかしリンパ性白血病や悪性リンパ腫など、リンパ球ががん化する病気に用いると、がん細胞を活性化する可能性があること、また免疫力を増強すると、免疫細胞から分泌される物質によって、がんに伴う炎症が悪化したりすることも知られている。個々にこれらの関係を検証するのは難しいが、抗がんサプリを大量に摂取したために病状が悪化したとしか考えられない患者を何人も経験していると福田医師はいう。
 またビタミンCやコエンザイムQ10などの「抗酸化サプリ」は、がんの発生や悪化の原因となる活性酸素を除去するとされているが、抗がん剤や放射線治療中の使用には問題がある。というのは、ある種の抗がん剤や放射線は、正に活性酸素の力を利用してがん細胞を死滅させるため、抗酸化サプリを飲むと活性酸素を消去して治療効果を弱めてしまう可能性がある。
 このようにして、抗がんサプリには期待される?効果がある一方で、逆の効果もあるといった諸刃の剣の要素をもっている。でも藁をも縋る思いでこれらを用いた代替療法が行われていることは事実で、厚生労働省も漸く科学的な裏付けをとるために「臨床試験」を行い検証する必要があるとしている。この場合、信頼性の高いのは「ランダム化比較試験」という方法で、一定数以上の被験者を、本物を摂取するグループと、偽者(プラセボ)を摂取するグループとにランダムに分けて、両者の効果を比較するもので、このとき主観的な評価が入らないように、試験者も被験者も、誰が本物を摂取したかが判らないようにする「二重盲検(ダブルブラインド)」という手法を取り入れることで、試験の信頼性はさらに高まる。そしてこうした臨床試験を複数の施設で実施し、それらの結果を総合的に評価した後に科学的な判定がなされる。この方法は薬の効果判定には一般的に用いられる方法ではある。
 ところで、売らんがための広告では、〇〇でがんが治ったとか消えたとかいった個人の体験談が出てくるが、読者を引き込むにはこんな作文など朝飯前である。また、よしんば本当に平癒したとしても、サプリの効果なのか、治療していた抗がん剤や放射線の効果なのかは、判別し難い。いま巷間を賑わしているサプリの多くは、試験管内やマウスを使っての実験で効果があったというデータだけで、飛びついて市販され出したものが大半で、それをもってヒトにも効果があるとするのは早計である。この度ようやく国でも人を対象とした抗がん効果の真偽について検証しようと腰を上げたことは素晴らしいことだと思う。
 抗がんサプリの科学的根拠が証明されていない現在、医師が抗がんサプリを使ってがんの治療をすることはあり得ない。しかし、もう治療法がない患者をフォローする医師がいないのも事実である。とすると患者のとるべき道は、静かに待って死と対峙するか、効果は不明でも抗がんサプリを使うかであるが、がん患者の半数は後者の選択をするという。冒頭にあげた済陽高穂医師による食事療法や文中の福田一典医師による漢方による代替療法はこの方面での草分け的存在であるが、まだ広く敷衍しているわけではない。また日本で初めて補完医療学講座を開設した金沢大学大学院医学系研究科の鈴木信孝教授も、今は「もしかしたら効くかも知れないという精神的な支えとなるのも抗がんサプリの重要な要素」というにとどまり、何をもって代替療法とするかについては言及していない。これに呼応してか、抗がんサプリを10種均等に配合したミオス(MIOS:Multi In One Supplement)なる散剤製品がさくら新薬から発売されていることをネットで知った。10種の内訳は、アガリクス、メシマコブ、サメ軟骨、フコイダン、霊芝、アラビノキシラン、紫イペ、キチン・キトサン、冬虫夏草である。大部分は抗がんサプリとして名を聞いたことがあるものばかりで、個々の量を減らして副作用を減弱させる一方で、相乗効果を狙うといった魂胆が見え見えである。個々の材料の質を吟味すればするほど、価格に跳ね返り高価になる。価格は1週間分で約1万円、1年間では50万円だとのこと、こういう製品こそ「臨床試験」が待たれるのではないか。
 この続きには、個々の抗がん作用があるとされる健康食品について、国立健康・栄養研究所のホームページにある「素材情報データベース」のデータを紹介してみたい。

2009年12月16日水曜日

今あるガンが消えていく食事

 ある日銀行に勤めている次男坊から家内に表記の本が送られてきた。私も読ましてもらったが、先頃新聞等を賑わした〇〇キノコのような類のものではなく、信憑性の高い啓蒙書であるように思った。家内はその本を夫がガンの疑いがあるという友人に上げたようだった。本の副題は「進行ガンでも有効率66.3%の奇跡」とある。著者は済陽高穂(わたよう・たかほ)という千葉大学医学部卒業の消化器外科医で、先祖は明朝末期に中国から渡来し、九州・都城の島津氏に仕えた薬師だという。著者は外科医として30年間に執刀した手術は約4000例、でも手術は成功したにもかかわらず、5年生存率が52%だったことに愕然としたという。ところがガンが進行していたりして十分な手術ができず、ガンを取り残したまま自宅療養になった患者のなかに、少数ながら定期検査のたびに検査結果がよくなる特殊な例があることに気付いたという。このような人達に共通していたのは、「徹底した食事療法」で、よく観察すると、野菜を中心とした植物性食品の摂取、動物性食品・脂肪摂取の忌避、それと塩分の制限に行き当たったという。著者がこの事象に遭遇したのはかれこれ14年前のこと、以後このことに傾倒していくようになる。
 このようなガンと食事の関係に最初に着目したのはマックス・ゲルソンというドイツ人でおよそ100年前のこと、日本には自身も大腸ガンだったという星野仁彦医師が日本人向けに改良した「星野式ゲルソン療法」を紹介しているし、また西式健康法に甲田光雄医師が改良を加えた「西式甲田療法」もガンの食事療法として用いられているようだ。著者は内外の文献を読みあさる一方でこの分野の先達とも接し、自分なりに納得できる理論に裏づけされた「ガンに効果的な食事指針」をまとめて食事指導を始めたところ、中には進行ガンだったにもかかわらずガンを制御できた例も出てきて、これには驚いたという。10年間に晩期ガンを含む進行ガン110例に適用しての成績は、完全治癒13、改善58、不変2、死亡34で、有効率は66.3%だった。これが副題にも使われている成果である。このことは体質改善がなされた結果の賜物であって、ガンとはいわず生活習慣病や難病やアレルギー疾患の人達にも適用できることも分かり、著者は最近では認知症の方にも勧めて確かな手応えを感じ始めているという。もちろん自身も実践されていることはいうまでもない。
 しかし考えてみれば、私達の体は口から入る食物で形づくられているわけで、正常な細胞も異常な細胞も同様である。すると食事が如何に大切であるかということに帰着する。以下に済陽式のガンの食事療法の要点と科学的裏付けについて記すが、ここでは細かいカロリー計算や何を何グラムとかいう面倒なことは一切なく、またガンに特効のあるようなものの使用もなく、実行しようと思えばすぐにも実行できるものばかりであるが、ただ心の構えは必要なようだ。以下に私の注解も混ぜながら紹介する。
(1)限りなく無塩に近い食生活
 食塩を構成しているNaは生体にとっては必須のイオンである。ところで、生体を構成する細胞の内液と外液とではNaイオンとKイオンの量が異なり、内液ではKイオンが多く、外液はNaイオンが多い。ただ双方の間では微妙なバランスが保たれている。しかしNaイオンが過剰に多くなると、このバランスが壊され、結果的には塩分過多となり、細胞のガン化を促すことになる。日本では外国に比べ胃ガンが多かったのはこのことによる。ただ近年食生活の改善で減塩がすすみ、日本での胃ガンの発生は少なくなった。ところで特に調味料として食塩摂取をしなくても、口にする食品に含まれる食塩量でもどうも充分らしい。どうしてもというときは、減塩した調味料を少し使うか、酢や旨み成分、香辛料、香味野菜などを活用すればよいという。また塩分を含んだ加工品は極力避けるようにする。
(2)動物性タンパク質・脂肪の制限
 ここでいう動物とは四足歩行の動物のことで、ガンの食事療法目的の場合は少なくとも半年間は牛肉や豚肉の摂取はしないことが肝要であると。これらはガンの悪化を助長するという。米国では大腸ガンの発生率が高いが、日本でも食事の欧米化とともに大腸ガンが急増していることは周知の事実である。そこで食してよいのは、鶏肉では脂身のない部分、魚では白身魚(カレイ、ヒラメ、タラ、サケなど)や、EPAやDHAを多く含む青背魚(イワシ、アジ、サンマ、サバなど)、ほかにはイカ、タコ、エビ、カニなども対象となる。でも対象となるのは生であって、塩蔵品や干物は避けるようにする。また魚介類の内臓はタウリンやいろんな酵素・代謝産物あり体によいとあるが、できれば丸ごと、あるいは内臓も食したほうがよいということなのだろうか。ただ魚肉でもHbやMbが多い赤身は避けるようにする。また鶏卵は栄養バランスのとれた健康食品だが、できれば放し飼いの品質の良いものを1日1個食するとよいという。
(3)新鮮な野菜と果物の大量摂取
 Naを控え、Kの摂取を心がけるには、Kを多く含む新鮮な野菜や果物を多く食するとよいという。また野菜や果物にはポリフェノールやその一種のフラボノイド、カロチノイド、クロロフィル、VC、葉酸、硫黄化合物といった抗酸化物が豊富に含まれていて、活性酸素を除去する働きを担っている。これらはファイトケミカルとも呼ばれていて、消化力や免疫力を高める働きもある。ただこの中には熱で効果が失われるものがあり、できれば生で摂取する。これらを大量に摂取するのがガンの食事療法の要で、それにはジュースにして1日1.5~2Lを飲用するとよい。そしてジュースは作り置きしないで絞りたてを飲むようにする。材料は野菜(葉菜、果菜、花菜、根菜など)や果物で、生で食してもよいが、すべて生というと量的に限度があるので、ミキサーでなくジューサー(スクイーズタイプのもの)を用いるとよい。これらの中で特に抗酸化物質やビタミンが多い青菜や人参はお勧めである。またレモンはクエン酸を多く含み、ガンの食事療法では特に大切な食材で、1日2個を目安とする。
(4)胚芽成分及び豆類の摂取
 主食は玄米や全粒粉パンにする。胚芽成分には植物が発芽して発育するのに必要な栄養素や酵素が豊富に含まれていて、それはVB群、VE、抗酸化物や食物繊維などである。またイモ類も食物繊維が豊富である。また豆類(大豆、大豆製品)には植物性タンパクのほか、抗酸化物でもあるイソフラボン(植物性エストロゲンといわれる)が含まれ、ホルモン依存性のガン(乳ガンや前立腺ガンなど)と競合することが知られている。
(5)乳酸菌、キノコ、海藻ー天然の免疫賦活剤ーの摂取
 腸内にいる悪玉菌の出す毒性物質は体調不良や病気を引き起こす一方でガンの発生にも関与している。ところが善玉菌である乳酸菌(乳酸を出す菌の総称)が多く繁殖して優勢になると、腸内は酸性に保たれるようになり、悪玉菌の繁殖や活動が抑えられる。そしてインターフェロンやNK細胞を活性化する。成人では腸内での乳酸菌は少数派なので、ヨーグルトなどの乳酸菌製品を補給して対応する必要がある。このように腸内細菌叢のバランスを改善することにより、宿主に有益な働きをする微生物をプロバイオティックスといっている。そしてガンの食事療法目的にはヨーグルトを1日400~500g、最低でも300g摂取する必要がある。一方、食物繊維や大豆、蜂蜜、玉ねぎに多く含まれるオリゴ糖などの難消化性の食物成分は、腸内での乳酸菌の代謝活動や増殖の促進に関与していて、プレバイオティックスと呼ばれている。またキノコに含まれるβグルカンや海藻に含まれるフコイダンは免疫賦活物質で、免疫力を高め、インターロイキンなどの産生を高める。
(6)ハチミツ、レモン、ビール酵母の摂取
 ハチミツにはビタミン、ミネラル、オリゴ糖、花粉が含まれ、免疫賦活化を促すので、1日に大匙2杯程度摂取するようにする。ジュースに混ぜたり、砂糖代わりに調理に使うとよい。レモンにはVC、クエン酸、ポリフェノール、カリウムを含むので1日2個、ジュースやスライスして食べる。ビール酵母(エビオス錠)はアミノ酸のバランスがよく、朝晩10錠ずつ、1日20錠飲む。
(7)オリーブ油・ゴマ油の活用ー脂肪酸のバランスをとるー
 動物性脂肪は飽和脂肪酸で常温では固形である。それに対し植物性脂肪や魚油は不飽和脂肪酸で常温では液体である。食事療法に必要なのは後者である。後者はさらに1価不飽和脂肪酸(オリーブ油、ゴマ油、ナタネ油、ベニバナ油など)、n-3系多価不飽和脂肪酸(シソ油、エゴマ油、アマニ油など)、n-6系多価不飽和脂肪酸(コーン油、綿実油、大豆油、旧タイプのサフラワー油など)に分けられるが、このうちリノール酸系といわれるn-6系は食生活での摂取が最も多く、多く取り過ぎると弊害があり、生活習慣病を助長したりする。そこで1価やn-3系を多く取るようにしてバランスをとるようにする。食事療法にはシソ油、エゴマ油、アマニ油が推奨される。ただこれらは加熱すると酸化されるので、加熱調理には酸化されにくいオリーブ油やゴマ油が推奨される。このほかトランス脂肪酸といって、液状の不飽和脂肪酸を固めるために水素を添加して飽和脂肪酸にしたものがあり、マーガリン、ショートニング、スナック菓子、フライドポテト、プロセスチーズなどに多く含まれている。これはLDLコレステロールを増やして動脈硬化の危険を高めるとともに、マクロファージの活性を弱め免疫機能を低下させるので、食事療法では避けるようにする。チーズを食べるならナテュラルチーズにする。
(8)自然水の摂取と断酒と禁煙
 成人の体内では1日に2Lの水が使われ、入れ替わっている。水は塩素やフッ素が含まれる水道水ではなく、自然水を飲む。またお酒は病状が回復するまでは飲まない。アルコールの介在で、有害物質や発ガン物質の吸収が高まるし、食道ガンと咽頭ガンとには因果関係があるといわれる。よくなれば、週に一度は適量の飲酒なら可である。禁煙は当然。

 現在ガンに対する治療は、手術療法、薬物(抗ガン剤)療法、放射線療法という三大療法が主流である。ところがこのような治療を行っているにもかかわらず、平均した5年生存率は5割台と高くない。もっともこの中には病巣が広がっていて上記療法さえも行い得ない例もあるだろうし、一方、抗ガン治療による極度な体力の減弱から感染症を併発して死亡する例もあろう。著者はこのような患者に対し、栄養・代謝を整える食事療法を行うことにより、患者の免疫力を高め、回復力を増し、一方で体質改善をすることにより患者自身が持つ自然治癒力を引き出し、究極的にはガンも排除できればと願ってこの療法を編み出した。ただ食事療法というのは、飲食できる状態の人でないと適用できないのは当然で、体力が極端に落ちた状態では適用は困難である。この食事療法をガンの予防目的で日常生活に採り入れることは不可能ではないが、現実的ではないような気がする。ただ主旨をよく理解して一部を採り入れることは十分可能だと思うし、応用もできよう。因みにこの食事療法での代謝量をみると、大体1500~1600kcal/日と低めである。