2013年2月22日金曜日

白川義員作品集「永遠の日本」 

 小学館から創業90周年を記念して頭書の写真集が出版された。私に小学館から案内があったのは昨年11月の末である。白川氏は日本大学芸術学部写真学科を卒業後、放送関係に従事していたが、その後中日新聞社の特派員として8ヵ月間で世界35カ国を撮影取材した。その途次、スイスでマッターホルンの朝焼けに出くわして大きな衝撃を受け、その感銘は彼をして「地球再発見」に駆り立て、帰国後はフリーのカメラマンとなって地球を再認識しようと決心した。そしてその最初の写真集「アルプス」が1969年に出版された。
 そして翌年にはヒマラヤに挑戦する。しかし過酷な環境での撮影取材は彼の身体を蝕み、片肺を失うことになる。しかし1971年には地球再発見シリーズ第2作の「ヒマラヤ」が上梓された。私が彼の写真集に接したのは、この時である。初めて受けた印象は、そこに描き出された写真は、迫力はさることながら、赤、紫、青、金に彩られた世界、率直なところ、フィルターを透した世界なのではと思った。もっともそれは後で大いなる錯覚であったことが明白となった。彼は昼の太陽の光を好まず、朝と夕の長波長の光を好み、その一瞬を写し撮っていたのだった。これには頭が下がり、私の浅学菲才を恥じた。私自身山へ入り、ご来光に輝く峰や朝焼けや夕焼けに染まる頂を知っているにも拘らずにである。朝金色に輝き、夕真っ赤に染まり、そして紫にさらに青暗くなる一瞬、対峙していると荘厳な畏れが自然と沸き上がってくる。彼はその一瞬々々を写し撮っていたのだった。 
 その後彼は4〜5年に一作上梓しており、第3作の「アメリカ大陸」は1975年に、第4作の「聖書の世界」は、1979年に「新約聖書の世界」を、翌1980年には「旧約聖書の世界」を出版している。この時以来このシリーズは「地球再発見による人間性回復」シリーズとなった。その後も1984年に「中国大陸」、1985年に「神々の原風景」、1986〜87年に「仏教伝来」、1994年には2シーズン330日の撮影行の成果である「南極大陸」を上梓した。
 還暦を過ぎた1996年には次の企画「世界百名山」を立ち上げ、翌1997年から2000年にかけて撮影を行なった。この間ヒマラヤではセスナ機が乱気流に巻き込まれ、頸椎と腰椎を折るという大怪我をしたものの、手術の成功とリハビリにより、九死に一生を得て半年後には現場復帰した。この写真集は2000年から2001年にかけて、3巻に分けて発刊された。そして翌2002年からは「世界百名瀑」の撮影に取り組み、2007年に72歳でこの写真集を上梓した。これまで10作の豪華写真集のうち、第2、5、6、8、9作は購入したものの、この10作目には圧倒されながらも、手元に置くことに躊躇し、購入しなかった。
 その後彼は長年心に温めてきた日本の原風景を撮り下ろそうと、「永遠の日本」というテーマに取りかかった。2008年月、73歳のことである。爾来2012年までの足掛け5年、その成果は2012年11月に同名の作品集として発刊された。彼は日本各地に日本の原風景を求めて足を運び、ある日のある一瞬の自然が見せる輝きを収めるため、季節や時間を変え、何度も同じ場所へ訪れたという。陸上からは勿論、船で海上へ出ての撮影、はたまたセスナ機やヘリコプターからの空撮など、あらゆる可能性を求めてシャッターを切り続けた。この5年間に撮影したポイントは46,600地点、取材費は4億円にも及んだという。この作品集には、その中から厳選された402作品が収録されている。これらの作品には別冊で、撮影した日時や地点が具体的に明記されており、誰でも白川氏が撮影したポイントに立って、同じ時期の同じ日時に立てば、同じ風景と感動を味わうことができるとしている。素晴らしいことだ。そして彼の写真には人工物が全く感じられない真の日本の原風景が現出している。
 閑話休題
 さて、この本の案内が来た時、正直言って税込み10万円もするので、前回の「世界百名瀑」同様、割愛しようと思っていた。ところが正月、たまたまNHKで石坂浩二がナレーターとなって放送された「永遠の日本〜白川義員・日本人の魂を育てた風景を撮る〜」を見た。これを見た瞬間、全身にビビッとくるものがあり、咄嗟に求めてしまった。全一巻が数日後に届いたが、その重たいこと、10kgはあろうか。初版本には、著者自筆のサインと落款が押されており、落款には「眼界 永遠之日本 白川義員」とある。眼界とは、目に見える限り、考えの及ぶ範囲。物事を考え、判断する見識の意であるという。彼は撮影に当たっては、自身を縄文の時代に置き、縄文人の目で自然を直視し、自然は崇高で偉大で荘厳であると感じ、縄文人が抱いたであろう壮絶で深遠な畏れを体験し、それを凝縮している。大事な宝となる作品集である。英語でのタイトルは「ETERNAL JAPAN」である。これまで彼の作品は、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、デンマーク語としても出版されているが、この作品集も必ずや世界へ向けて発信されることは間違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿